着底判断から、タナ取り、シャクリ上げなどの誘い、これら全てがオートマチック、便利だと思いませんか?
ビギナーだと、潮が速いと着底が分かりにくく、ラインもフケ気味に。そうなると、オマツリの原因や根掛かりにも繋がりますよね。
今回紹介する動画で使用している、電動リールはそれらを全て設定通り、オートマチックにこなしてくれます。
ベテラン向きのハイエンドモデルではありますが、ビギナーにも使いやすいリールなんです。
それが、ダイワの「シーボーグ500MJ-AT」。

出典:ダイワ
オートマチック電動 VS 大型魚ガチンコ勝負!|船最前線
大物とのやり取りを通して、このリールの凄さ、便利さが際立つ動画、ダイワの船最前線「オートマチック電動 VS 大型魚ガチンコ勝負!」が公開されています。
大型魚とガチンコ勝負! その舞台は、伊豆大島の新島沖。
根魚やメダイなども「島サイズ」と呼ばれる、ひと回りも二回りも大きな型が狙える大型魚の好場です。
ロケでは根魚狙いと大物狙いの2本立て。
まずは根魚狙いから始まります。
根魚釣りは底付近を狙う釣り。まずは底取りが必要です。
その底取りを、このリールは自動で感知してクラッチオン。仕かけを下ろしている最中に、ちょっとよそ見や用事をこなしていても、キチンと底取りをしてくれます。
根魚釣りなら、コレだけでも超便利。根掛かりの心配も減って、仕かけのロストも軽減され、時合をロスせずに釣りが楽しめます。仕かけのロストがないと、お財布にも優しいですよね。
そして、設定したタナまでのシャクリによる誘いと巻き上げ。
これだけで、勝手に魚が釣れちゃいます。
釣れ上がった魚を見て、「島サイズ」と呼ばれる理由にナットク。ウッカリカサゴのデカさにアングラーも笑顔満面ですね。
そして、リレーの大物狙いへ。
お次のメインターゲットはメダイ。
メダイと言えば、その紡錘形の魚体とサイズで、引きが強烈なのはご存じの通り。浮袋がないので、深場で狙っていても最後まで強烈な抵抗を見せます。
そんな強引にも、バッチリ対応。
リールにはスピードモードとパワーモードの切り替えが付いているので、ヒット直後はパワーモードで力と力の対決。
ドラグを滑らせてラインが出たりするシーンもありますが、このリールの最大ドラグ力は23kg。
超大型カンパチやヒラマサなどのガチの泳がせ釣りで使用するリールクラスのドラグ力があるので、大型とは言えメダイクラスなら、余裕のやり取りです。
そして、底を切り、引きがやや弱まったと見れば、スピードモードに切り替えて一気に取り込みへ。
相手は6kgを超えるような大物ですが、すんなりと仕留められました。
メダイは引きが強く、やり取りはファイトと言うようなハードなモノですが、この動画を見れば、いとも簡単に取り込まれています。
もちろん名手によるやり取りの腕もありますが、リールの機能による所も多大。先述のドラグ力はもちろんですが、魚の引きに合わせて滑らかに効き続ける「ATD」と呼ばれるオートマチックドラグシステムの威力も絶大。
大物とのやり取りに慣れていないビギナーでも、しっかりとドラグが効いてバラシを軽減してくれるので、大物のキャッチ率も大きく向上します。
「島サイズ」と呼ばれる6kgオーバーのジャンボメダイが、あっさり取り込まれるのもナットクですね。
釣行では、ジャンボメダイを狙った時にも、自動棚停止&シャクリ機能を使ったオートマチックの釣りでのヒットもあり、設定さえしておけば、ビギナーでもベテラン顔負けの釣りを展開することも可能です。
動画では、その設定方法も詳しく説明しており、このリールを持っている人はもちろん、購入を考えている人にも、とても分かりやすく紹介されています。
しかも設定の種類も多彩。
シャクリの長さ、速さ、間隔、誘う範囲など、好みに合わせて設定可能です。だから、釣り物を選びません。
北海道のアキアジやタラ、全国各地のブリやヒラマサなどの青物、アカムツやオニカサゴなどの中深海、さらにはイカや今回の動画で狙ったジャンボメダイまで、いろんな釣りに流用できるのも嬉しいポイントですね。
大型魚とのパワーファイトをも、難なくこなしてくれる便利機能が満載の電動リール「シーボーグ500MJ-AT」。バラさずに楽にやり取りを楽しみたいなら、ビギナー、ベテランを問わずに欠かせない相棒になりますね。
ダイワ公式「シーボーグ500MJ-AT」詳細ページはこちら
この商品の関連動画はこちら
