
竹村勝則 プロフィール
大阪・堺 浜寺水路
浜寺水路(運河)は、ボート競技場でもあり、浜寺大橋から高石大橋まで1km以上もあって、幅は目測で200mほどある。
釣り場となるのは、西側の漕艇センターから南の高石大橋にかけて。
漕艇センター前付近は桟橋もあって釣りはできないので、ここから南へ100mほど行った付近から高石大橋にかけて釣るのがよい。
遊歩道の水辺側に手すり(高さ110cm)があり、下のステ石までは130cmある。
ステ石に降りるにはクーラーにロープを付けて下ろし、足場にすると昇り降りがしやすい。
この付近は全体に浅場なので、なるべく前方(竿2、3本前)を釣るようにするとよい。
水路だけに潮の流れが速い時もあるが、流れが緩やかになった潮だるみ時が好時合。
多少の根掛かりもあるが、仕かけはなるべく軽いに越したことはない。
桜咲く中、エサ釣りでチヌを狙う
桜前線が、チヌの乗っ込みを知らせてくれる目安のようで、桜が満開となる地域は、チヌも乗っ込みが本番となる。
今回は、堺市と高石市の境界になる浜寺水路(運河)へ、久しぶりにチヌ釣りに出掛けた。
釣り場は浜寺大橋と、高石大橋間の西岸の高石大橋寄りで、遊歩道の桜並木は今が見頃の満開だった。
当日はゆっくり来たので、11時前となったが、釣り場には、予想通り誰もおらず、1人で貸切りだ。
ここは以前から、チヌ狙いのルアーマンが来るぐらいで、週末ならともかく、平日ならエサ釣りの人は見たことがない。
漕艇センター横の駐車場から、満開の桜を見ながら遊歩道を南へ200mほど行った所で、手すりをまたいで、下のステ石の釣り場に下りた。
ステ石に降りてしまえば、足場はそう悪くないのと、水面までは近いので釣りやすい。
この付近は全体に水深が浅く、手前は底が見えており、竿2、3本前方で1.5ヒロから2ヒロあるなしの水深。
浅場だけに仕かけは、なるべく軽い方がよいので、始めは00ウキに、ハリスの中間にジンタンシズの7号を1個付けてのスルスル釣りをした。
下げ潮で右への流れが割とあり、ウキが沈み過ぎてイマイチなので、ウキを0号に取りかえると、上手く流れるようになった。
普段からエサが全く入っていない場所だけに、魚が寄ってくるまでは時間が掛かる。
マキエはオキアミ3kg(荒潰し)と、マルキユーのナンバー湾チヌⅡを1袋に、ニュー活さなぎミンチ激荒を2袋まぜた。
サシエはくわせオキアミスペシャル(L)と、くわせオキアミ食い込みイエロー。
釣り始めて30分もすると、エサをかじられるようになってきた。
それから約1時間後に、針に掛かったのが小さなフグ。
エサをかじる正体は、やっぱりフグだった。
その後しばらくしてから、竿にまでコツンとくるアタリがきた。
ようやくきたか、チヌ! と合わせると、これが何と20cmほどのフグでガッカリ…。
それでもマキエの効果が出てきたのは確か。
それから1時間ほど経った12時20分頃。
道糸がほんの少し張ったようなので、竿先で少し聞いてみると、グーンと根掛かりのような感じ。
その後、グーンと沖へ走り出した。
この強引はチヌに間違いない。
浅場だけに針に掛かったチヌは、意外なほどよく引く。
シモリなどに入られる心配はないので、ゆっくりあしらう。
やがて、ガバッと水面を割ったチヌは、大きく見えた。
タモですくったチヌの魚体は、産卵を意識したポッチャリ美魚で、48cmあった(撮影後、リリースした)。
してやったり、満足の1尾であった。
浅場だけに場荒れして入れ食いにはならず、次の魚がくるまで時間が掛かるのが常。
そう思って満開の桜を見ながら、コンビニのおにぎりを食べ、のんびり釣りをしたが、あいにく干潮となった。
ここは浅場だけに、干潮で、さらに浅くなったので、チヌのアタリはなく、15時に納竿した。
アクセス
堺から臨海道路を通り、漕艇センター前信号のすぐ先左の駐車場に入る。
料金は1時間まで390円、2時間510円、3時間640円、3時間超え6時間までは1時間毎120円が加算。