ひとつテンヤのマダイ狙いは、ライトなタックルで狙える手軽さと、アタリを掛け合わせていくアグレッシブさ、そして、状況を把握して仕かけや釣法を合わせていくゲーム性の高さなど魅力がいっぱい。
この釣りにハマっている人も多いと思います。
テンヤゲームでの針の重要性
ひとつテンヤではキャストしたり、誘い上げてのフォールも多用します。そして、誘った時や直後にでるアタリを即合わせすることが多いですが、アタリの割になかなか掛け合わせられない、という経験をしたことないでしょうか?
掛け合わせに関しては、もちろんマダイの活性が低くて食いが浅い、アタリが小さいなど、個人の技量では対応しにくい場合もありますが、より掛かりやすい針を使用するのがフッキング率を高める近道です。
また、ひとつテンヤでは生きエビを使用する場合と、冷凍エビを使用する場合がありますが、生きエビの場合はサイズがバラバラなこともあります。そんな時、エサのサイズに合った仕かけがあれば言うことないですよね。
ダイワから登場する「紅牙遊動テンヤ替え針SS+」は、そんなひとつテンヤゲームにおいて、遊動テンヤを使った釣りでマストとなりそうなラインナップがされた替え針です。
紅牙遊動テンヤ替え針SS+

出典:ダイワ
このアイテム、針は親針、孫針ともに抜群の貫通力を誇ることで有名なサクサス仕様。
その掛かりのよさは、数あるフックの中でも最高レベルです。小さなアタリを掛け合わせても、しっかりとフッキングできるので、釣果にも繋がるのは目に見えますね。
そして、この針。エサのサイズやターゲットの大きさに合わせることが可能な、針周りの仕様が異なる4種がラインナップされています。
だから、どんなエサ、マダイのサイズでもシリーズで揃えておけば対応できるんです。
ノーマル
ノーマルは、紅牙遊動テンヤSSシリーズに使用されている基本寸法の仕様。釣り開始時のパイロット的なアイテムで、ビギナーも仕かけの選択に迷ったら、まずはコレと言えるようなオールラウンドタイプです。
テンヤ針
テンヤ針は、親針が固定テンヤに使われる大きい親針仕様。エサが大型の冷凍エビの時にも刺しやすく、安定します。
大鯛対応
大鯛対応は、大型のマダイがヒットする可能性の高い場合にオススメしたい仕かけ。口が大きな大ダイはテンヤを丸飲みすることもありますが、この仕かけはスイベルの先にリプロテクトリーダーを付けてあるので、リーダーを守ってくれます。
ショート
ショートは、孫針のハリスが短めの仕様。エサが冷凍、生きを問わずに、小型のエビの時にはベストマッチする仕かけです。
エサのサイズに針が合っていると、エサが付けやすいだけでなく、エサ持ちがよく、仕かけが安定しやすいので、結果、釣果にも繋がります。
それぞれ替え針は2組ずつ入っているので、この4タイプを1セットずつ揃えておけば、まずはどんなエサ、状況にも対応できそうです。
そして、この仕かけのよさはほかにも。それは、絡みにくいんです。
親針、孫針のそれぞれのハリスの部分に、フロロ芯の入ったPEを使用した複合ラインなので張りがあります。遊動テンヤでキャストやフォール時に、リーダー絡みが起きることもありますが、この仕かけなら、そんなトラブルも心配無用。ストレスフリーです。
フッ素コーティングされて、回転力が約6倍アップしたサクサススイベルも、糸ヨレが少なくなる仕かけの性能を高めているポイントですね。
メーカー希望小売価格は、ノーマルとショートが530円、テンヤ針と大鯛対応が570円(いずれも税別)です。
遊動テンヤのメリットは、フォール中にエサとヘッドの距離が離れるので自然にアピールできることと、掛かってからバレにくいことなどが挙げられます。そのメリットを活かした上で、さらに掛かりがよく、絡みにくく、エサのサイズにも合わせられる。もう言うことなしですね!
各地の釣果を見ていると、これからテンヤゲームがさらに面白くなりそうな気配。
この仕かけがあれば、遊動テンヤの釣りで、さらに釣果を伸ばせそうです。
ダイワ公式「紅牙遊動テンヤ替え針SS+」詳細ページはこちら
