タコに”嗅覚や味覚”があることをご存知でしょうか。
実は、吸盤一つひとつで匂いや味を感じていると言われています。あれだけの吸盤の数です、相当感覚が鋭いハズ。
それなら、コレをタコ釣りに活かさない手はナイ! ということで作られたのが、タコアングラーの中ではお馴染みになってきているマルキユーの「ノリノリタコライダー」と「ノリノリタコライダー スタンプ」です。
ノリノリタコライダーってなんだ?
出典:マルキユー
タコを狙う上で、特に船釣りでは主流になっているのが専用エギを使った、いわゆる「エギタコ」釣り。
味や匂いにうるさいグルメ!?なタコを、もっと乗せマクりたい! ならばエギをもっと美味しくすればイイじゃないか。
そこで超使えるのが、この「ノリノリタコライダー」シリーズ。エギにスプレーするorスタンプする(スタンプタイプ)だけで、皆さんが使うタコエギにタコが好むテイストをプラスできちゃうわけなのです。
超簡単に誰でもタコ誘引力アップ

以前、マルキユーのスタッフさんにお話を聞いたところ、「タコがエギを深く抱く傾向が見られた」や「抱いてから違和感を覚えて離すまでの時間が長くなった」などのデータが得られたそうです
スプレーorスタンプだけ、というお手軽感が魅力で、誰もが簡単にタコエギの集魚(集タコ!?)効果をアップさせられるのは大きな武器。
もちろん、タコエギにタコの好むモノを巻いたり乗せたりという手もあります。アジや脂、鶏の皮などを取り付けたタコエギで釣りを楽しむ人も多くいます。

鶏皮が巻かれたエギ
ただし、そもそもそれらを準備しなくてはならなかったり、水の抵抗が増えるので操作が難しくなったり、手間やデメリットがあるのは事実。タコエギの種類によっては「めちゃくちゃエサが付けにくいなぁ」なんて感じるモノもあるかもしれませんね。
比較して「ノリノリタコライダー」シリーズ。
そうなんです! そうしたタコの乗りを引き出すテイストを、いつでも、どんなエギにも塗布できて、事前の用意も不要! 現場で使えばいいだけ。ココが大きなメリット!
サイズもコンパクトなので持ち運びに邪魔になることもありません。

△非常にコンパクトで荷物にならないのもよいところ
さてさて、そんな2つのアイテムですが、「ノリノリタコライダー」はスプレータイプで、「ノリノリタコライダースタンプ」はスタンプ式なのは前述の通り。

ノリノリタコライダー使用法
当たり前ですが、タコエギにスプレーするだけ。ただし、注意点としては遊漁船で使用する場合、船ベリから外にエギを出して下向きに噴出し、隣の人や船にスプレーが掛からないようにすること。
周りの方に掛かならいようにするのと、船に付いてしまうと滑って転倒するといった思わぬ事故を防ぐためです。もし船ベリや床に付いてしまった場合はタオルなどでしっかり拭き取りましょう。

ノリノリタコライダー スタンプ使用法
こちらも、当たり前ですがスタンプするだけです。ポンポンと押し付けて、液がタコエギ全体になじんだのを確認したらOK。
どちらも持参するとなおよし!
それだけではなく、そのテイストに違いがあるのが面白い。ノリノリタコライダーは魚テイスト、ノリノリタコライダースタンプは甲殻テイストとなっています。
塗布する方法だけでなく、そもそもテイストが違う。ココがイチバン伝えたかったところ。どちらかではなく、どっちも持って行くことをオススメします。
その日、その場所の当たりの匂いは、その日にしか分かりません。近くの人でエサ巻きエギを使って釣っている人を見かけたら、参考にしましょう。

何を使って釣れているのか観察しましょう
例えば小魚を巻いてあるエギで釣れているなら、魚介テイストのスプレータイプ。タコが貝やカニを抱えて上がってきたのであればスタンプ。といったように、使い分けしてみたり、もっといえばシンプルにローテーションしてみることで釣果に繋がります!
塗布してから何度かタコエギを投入していると、効果が薄くなりますので、塗り直しましょう。塗り直しの際は、水気をしっかりと取ってから塗ってください。このあたりの手間も非常に少なく、何度も簡単に塗り直せるのも利点ですね。
賢くグルメな生き物、タコ。こちらも賢く匂いと味で惑わせて、乗せマクリましょう!
マルキュー公式「ノリノリタコライダー」詳細ページはこちら
マルキユー公式「ノリノリタコライダー スタンプ」詳細ページはこちら