初めて行く釣り場は、どんな釣り場なのか、どこを狙えばよいのか、さらにはアクセスはどうしたらよいのか、などなど何かと不安なことが多いものです。
ここでは各地の堤防釣り場を、風景やポイントなどの写真をまじえて紹介します。
ぜひ釣行にお役立てください。
今回は、兵庫県西宮市の西宮ケーソンです。
兵庫・西宮ケーソン

▲ケーソンの釣り風景と日の出
兵庫県の甲子園浜と南芦屋浜の間にあるのが西宮浜で、広い埋め立て地の南側にあるヨットハーバーの東隣りに1.3kmほどもある波止がある。
これが通称「西宮ケーソン」で、カギ型に曲がって沖へ伸びている。

▲曲がり角から先端方面を望む
波止の外側は1段高くなっているが、1mほどなので、昇り降りは楽にでき、水面までも頃合なので釣りよい。

▲外側は1mほど高くなっている
釣り物は、チヌ、ハネ、ガシラ、メバル、サヨリ、アジ、サバ、イワシ、タチウオ、青物など季節の魚が釣れる。
波止の付け根付近もポイントだが、多くの人は先端まで行かずに、1つ目の曲がり角(外側にテトラが入っていて、チヌの好ポイント)から、2つ目の曲がり角(外側にテトラが入っていて、チヌ、ハネ、根魚の好ポイント)付近までで釣っている。

▲チヌを掛けてやり取りする釣り人
1つ目の曲がり角から左(東)へ少し行った所に沈みテトラがあり、この付近から左へ100m付近にかけてが、この波止で1番の好ポイント。周年、誰かが竿を出している。

▲1つ目の曲がり角から150mほどのハネ、チヌの好ポイント
このポイントでは、秋から春はエビ撒き釣りでハネ狙い(チヌもまじる)の人が多い。
竿2~3本前方を3~4ヒロぐらいのタナで釣る。寒い時期のチヌ狙いは、タナを少し深く(底に少しハワセる)する方がよい。
サヨリが釣れるようになると、波止の外側、内側ともに釣れる。サヨリはマキエカゴを付けての連玉ウキ仕かけで遠投する。

▲ケーソン入り口付近の釣り場

▲1つ目の曲がり角付近の風景

▲1つ目の曲がり角テトラ

▲2つ目の曲がり角付近のテトラ帯

▲2つ目の曲がり角のテトラ
この釣り場は車の釣行が便利で、国道43号の西宮本町交差点で南に入る。阪神高速なら、湾岸線で西宮浜で降りる。
車は、新西宮ヨットハーバーの駐車場(8~19時、30分100円)へ。駐車場の1番奥へ止めると、釣り場に近い。

▲駐車場の入り口

▲波止への入り口

▲波止への入り口の階段

▲波止の付け根。ここを通って波止へ入る
堤防釣りは誰でも手軽に楽しめるレジャーですが、釣り人のマナーによっては釣り場が閉鎖されたりする所もあります。
いつまでも釣りが楽しめるように、釣り場の環境を守り、ゴミは必ず各自で持ち帰るようにしましょう。
また、自分の安全のため、釣行時には必ずライフジャケットを着用しましょう。
※この記事は2022年2月現在のものです。
釣り可能なエリア、駐車スペースなどは変更になる場合がありますので、釣行時はご注意ください。