鍋の季節になるとともに美味しくなる魚がある。
カワハギだ。
このシーズンになるとキモが大きくなりお腹もパンパンに張った大型カワハギが釣れだす。
キモが堪らなくウマい、その素敵な食味を堪能したい。
もちろん食味だけでなく、エサ取り名人と呼ばれるカワハギを掛けるその釣りは釣趣もバッチリだ。
ならば、釣りに行って食味、釣味を満喫したい、となるのが釣り人というもの!
そこで今回は徳島・阿南中林漁港から出船中の水天丸の横手船長に聞いた釣りのポイントを紹介。
型では30cm超の尺カワハギ、数はよい人40尾と大爆釣
さて、水天丸の最近の釣況だが型では31cmの大型が釣れており、数ではカワハギ29.4cm頭によいひと40尾と好釣果必須の好況。

シーズン初期ながら30cmオーバーの尺カワハギも釣れている
「シーズンも序盤で、水温の低下とともに大型もさらにまじって釣れるようになると思う」と水天丸の横手船長。
タックルは感度のよい専用ロッドと小型の両軸リールの組み合わせ
タックルは各社から出ている専用ロッドが使いやすい。中でも9対1調子の先調子竿が感度もよくアタリが分かりやすいのでオススメ!
リールは小型の両軸リール。PE0.8号が100~150mは巻いておきたい。
リーダーはフロロの3~4号を50cm。
仕かけは胴突きの3本針仕かけが一般的。
市販のものでOKだが、エダスを交換できるフックビーズ付きのものが、何度も針を交換するカワハギ釣りにおいてはオススメ。

針先はカワハギの硬い口で鈍くなるのですぐに交換できるようにしておこう
オモリは30号統一で集寄や中オモリは潮や誘いに応じて付けたり付けなかったり。

オモリは30号を使用する
針のサイズはハゲ針系なら4~6号、丸セイゴ系なら7~9号ぐらいが一般的。
エサはアサリの剥き身を使用する。
今シーズンは決まったパターンはなし、誘いは色々試そう!
カワハギ釣りの誘いのパターンはタタキ、弛ませ、ゼロテンションなど様々なパターンがある。
横手船長に今年のパターンを聞いてみると「今シーズン決まったパターンというのはあまりない。その日、その日で違うから釣れてる人の誘いや、自分の自信のある誘いから試していくといいと思いますよ」とのことだ。
釣期はロングラン!5月まで楽しめる
水天丸のカワハギはシーズンが長いことも魅力的。
例年11月から5月までと約半年間楽しめる。
さぁ、肝パンカワハギを楽しみに出掛けよう。

水天丸の横手船長