幅広いポイント、タナを狙える「カゴ釣り」
カゴ釣りとは、マキエカゴを使用してキャストするウキ釣り。チョイ投げや遠投で、さまざまなポイントや中層から底付近まで、幅広いタナを探ることができる釣りです。
カゴ釣りで狙えるターゲット
カゴ釣りは、さまざまな魚を狙うことができます。ここでは、代表的なターゲットをご紹介します。

タイはカゴ釣りの代表的なターゲットのひとつ。日本人に馴染み深い魚で、日本各地に生息しています。”タイの3段引き”と言われる特徴的な引きで、釣り人を魅了しています。刺し身や煮付け、塩焼きとどのような料理にしても美味しいサカナです

イサキは、水温が高い時期に釣れる魚で特に5月~6月にかけては”麦わらイサキ”と呼ばれ、脂がよく乗ってとても美味しい魚です。日中よりも夜釣りで釣れる傾向が高い魚です

関西でチヌと呼ばれるクロダイは、カゴ釣りでも狙えるポピュラーなターゲット。雑食ですが警戒心が強く、釣るのが難しいとされています

メジナは、関西ではグレ、九州ではクロと呼ばれている魚。コバルトブルーや茶黒い魚体をしていますが、旬になればとても美味しく、竿を絞り込むような引きで、釣り人を楽しませてくれます

釣りをしたことがない人でも知らない人はいない「アジ」。フカセ釣りでは、良型のアジを狙うこともできます。口が軟らかいため、口切れには注意が必要。大きなモノはタモで掬いましょう
ほかにも、ハマチ、シオ、サバなどの青物のほか、魚種多彩に釣れます。
カゴ釣りのタックル&仕かけ
上記の仕かけ図は、マキエカゴとオモリが一体化した物モノ。一体化していない場合は、天ビン、カゴ、その下にオモリを付けるモノがあります。
カゴ釣りは遠投することが多いため、飛距離が出やすく視認性が高いモノがベストです。
また浮力は、水深や遠投する距離にもよりますが、8~10号前後のウキを用意しておけば大丈夫です。
カゴ釣りを楽しむには、マキエカゴが必須です。マキエカゴにはさまざまタイプがあり、カゴと天ビンが一緒になったモノやカゴとオモリが一体化したものがあります。
オモリが一体化していない場合は、オモリを用意しておきましょう。
またカゴ釣りのウキには、号数よりも少し余浮力があるため、浮力と同じ号数の重さのオモリやオモリが、一体化したマキエカゴを用意すればよいでしょう。

オモリと天ビンが一体化したマキエカゴ
仕かけが漂うタナを固定するために使うアイテムが”ウキ止め”。ウキ止めは、道糸に固定して使います。止めたウキ止め糸をリール側へズラせば、タナは深くなり、針側へズラせば浅くなったりと、狙うタナを調整することができます。
この投稿をInstagramで見る
ウキ止めを付けたら、ウキを通す前にシモリ玉を通します。シモリ玉は穴が小さいため、ウキ止めの位置でしっかり止まり、ウキがウキ止めを通らず、タナをしっかりと固定することができます。

ウキの穴を通らない大きさのシモリ玉を使用する
ハリスは2~4号を使用します。チヌやグレを狙うならハリス2号前後、マダイやツバス、ハマチなどを狙うなら3~4号がよいでしょう。
針は、マダイ針やチヌ針などを使用します。狙うターゲットのサイズに合わせて針を選びましょう。
タイやチヌを狙うなら、マダイ針の10号前後でよいでしょう。
ウキの下にも、ウキを固定するウキ止めを付けます。ほかにも、サバやハマチなどを狙う場合には、クッションゴムを付ける方がよいことも。クッションゴムを付ける場合は太さ1mm、長さが30 cm程度がベターです。
カゴ釣りのエサ
カゴ釣りでは、マキエ、サシエともにオキアミを使用するのが一般的です。
マキエはオキアミだけでもオーケーですが、各社から販売している集魚材を入れることで、より集魚力がアップします。
マキエには、生オキアミがオススメです。

集魚材1袋とオキアミ3kgで半日程度釣りを楽しむことができます。冷凍のオキアミは釣行前にエサ屋で溶かしておいてもらうか、準備前に水汲みバッカンに水を入れて溶かしておきましょう!
詰めすぎると上手くでないため、8割程度入れましょう。

マキエカゴには、マキエの放出量を調整できるものもあります
サシエは、食いが渋い場合は生オキアミ。エサ取りが多い場合は、エサ持ちがよいボイルを使用するのがよいです。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
基本的には上記のエサ付けですが、生オキアミを前述したボイルのように丸めて付けることもあります。
また、生オキアミの場合はよりアピールを強めるために、”抱き合わせ”と呼ばれる付け方もあります。
この投稿をInstagramで見る
カゴ釣りの釣り方
①周囲に人がいないか確認
②仕かけをキャストする
③タナまで仕かけが落ち、ウキが立つまでラインを出す
④ウキが立ったら、糸フケを取り大きくシャクってマキエを出す
⑤アタリを待つ
⑥ウキが沈んだら、竿を立てて大きく合わせる
⑦やり取りを楽しもう

①周囲に人がいないか確認

②仕かけをキャストする

③タナまで仕かけが落ち、ウキが立つまでラインを出す

④ウキが立ったら、糸フケを取り大きくシャクってマキエを出す

⑤アタリを待つ

⑥ウキが沈んだら、竿を立てて大きく合わせる

⑦やり取りを楽しみ、魚をゲットしよう!
この釣りは、
・当たりのタナを見つける
・何度も同じ場所に仕かけをキャストしてポイントを作る
・ウキが沈んだらしっかりアワセる
これが釣果を伸ばす秘訣です。
特にタナはとっても大切。釣行場所の水深より深く仕かけが落ちてしまうと、釣れないばかりか仕かけが底に着き、根掛かりすることも。
そのため、釣行場所の水深の把握は大切です。水深が全く分からない場合は3ヒロ程度と浅くから始め、アタリがなければ、少しずつタナを深くしていきましょう。
楽しく、手軽に楽しむことができ、大物が期待できる釣りなので、ぜひ堤防で楽しんでみてください。
魚バサミや水汲みバッカン、ハサミなどは必需品です。そのほか、直射日光を避ける、帽子などのアイテムも欠かせません。
そのほか、大物が釣れた時のために”タモ”と呼ばれる、釣れた魚を掬う網は必要です。
最後になりますが、安全に楽しむためにも、命を守るライフジャケットは必ず着用しましょう!