
竹村勝則 プロフィール
大阪・貝塚港

貝塚港の1番奥まった場所

図のⒶ点ポイント

図のⒷ点ポイント
当日はコの字型に曲がった北角の西向きで釣ったが、この付近一帯、足下がスリットになっている。
チヌは前方でも釣れるが、際でも釣れるので、わざわざ遠投しなくてもよい。
際から2~3m前方で水深は4ヒロ前後。際はほんの少し浅く、時々、根掛かりする所がある。
当日のエサ取りは、ボラ以外は針に掛からなかったので、ハッキリとは分からないが、小サバは釣れなかった。
チヌはこの付近と、北の砂利置き場の手前50mほどの間でも釣れる。
西に面した岸壁は、タグボートやクレーン船が係留されているので釣りができない。

貝塚港西岸の様子
貝塚港信号から西へ入った道路の突き当たりを右折して、立入禁止の手前、右側の岸壁も50mほどの間だけ釣りができる。
ここではサビキ釣りをしていた人が、小サバ主体に豆アジがまじって釣れていた。

貝塚港でサビキ釣りをする人
この付近の港内は、立入禁止の場所も多いが、車が近くに駐車できるので便利である。
紀州釣りでチヌを狙う
梅雨に入って、大阪湾の各波止に小サバが回ってきた。
これは例年のことで、釣り場によっては豆アジ、イワシとサビキ釣りの御三家が揃って釣れる。
しかし、チヌやグレ釣りでは、小サバは足が速いだけに厄介なエサ取りである。
マキエをどこへ打っても、すぐにワーッとやってくるので、小サバへのエサ取り対策は簡単ではない。
そこで、エサ取りが多くなってきた時の対策のひとつに、紀州釣りがある。
紀州釣りは、サシエをダンゴに包むので、ダンゴが着底をして、割れるまではサシエを取られる心配がない。
心配がないと言って、小サバなどは、かわせても、さらに厄介なボラがいる。
ボラはダンゴが好きなので始末が悪い。ボラを気にしていては、チヌ釣りができないので、取り敢えず、貝塚港へ紀州釣りのチヌ狙い釣行。
10時半頃、貝塚港南東岸の1番奥の曲がり角で釣ることにする。
ここは足下がスリットのようになっているので、遠投せずとも、際の近くでチヌが釣れる。
紀州釣りのダンゴはマルキユーのウキダンゴX1袋に、細びきさなぎ約300gとアミエビ1kgに米ヌカを少々まぜ、水分は少なめに練る。
際から2mほど前でタナは約4ヒロ。少しハワセ気味にする。
前回に来た時は、チヌは釣れず、ボラを数回掛けただけだったが、今回はダンゴを打って1時間以上経ってもボラがこないばかりか、エサ取りのアタリもない。
そこで、早めにエサ切りをして、せっせと打ち返す。
釣り始めてから1時間45分ほどして、合わせ所がない小アタリでオキアミをかじられた。
それならコーンはどうだと、3粒刺しで投入。
ダンゴが割れた後、ジワーッとしたアタリ。2回目のジワーッときたアタリで大きく合わせた。
バッチリ合わせが効いて、ギューンと竿を締め込む強引が2度、3度。これは引きが強いチヌだ。
強引を楽しませてくれたチヌは、ややスマートな体型で47cmあった。
その後、オキアミ、コーンとも小アタリはあるが、針には掛からない。
エサ取りが寄ってきたようだ。
その内、オキアミでもコーンでも、時々、針に掛かるようになったのは、お呼びでないボラ。
大きなボラを3、4回掛けた後の14時半頃、オキアミエサに、ウキがスーッと入る大きなアタリがきた。
合わせのタイミングバッチリで上がってきたのは30cmほどのチヌ。
ボラの合い間にチヌが釣れたような感じ。
3尾目のチヌは14時40分頃にきた。このチヌも元気者でよく引いた。
サイズは40cmジャスト(エサはコーン)。
この後、また大ボラを掛け、仕かけを切ったのとダンゴが残り少なくなったので、15時に納竿した。
アクセス
大阪臨海道路の貝塚港信号を西へ曲がって、すぐを右折すると貝塚港の1番奥まった所に出る。