堤防釣りの定番と言えば、真っ先に浮かぶのが、アジやイワシを狙うサビキ釣り。
女性や子供、釣り初心者にも手軽にできて、釣果も望めるオススメの釣りのひとつです。
そんなサビキ釣りに、人気ユーチューバーで釣りガールの「フッチー」こと渕上万莉さん、マルキユーフィールドスタッフの細川英治氏が実釣をまじえて、釣り方やオススメのエサなどを紹介してくれました。

細川 英治(ほそかわ えいじ) プロフィール
サビキ釣りのキホン
サビキ釣りの仕かけは、およそこんな感じです↓
竿は磯竿や、コンパクトロッド、ルアーロッドなど、お手持ちの竿で流用できます。リールも小中型のスピニングリールが使えます。ラインはナイロンやフロロの2~3号でイケますが、エギングなどのライトルアーゲームで使用するPEラインなどもOKです。
サビキ釣りは基本的に、どんなタックルでも流用が効くお手軽さなんです。
フッチーや細川氏は、振り出しの波止竿、ルアーロッドを使用していました。ビギナーが竿を選ぶなら、扱いやすい2m前後の短めのモノがよいでしょう。
仕かけは、市販のサビキ仕かけです。「堤防用」とか「波止用」と書いてあるものを選びましょう。
針のサイズは、釣れている魚のサイズに合わせるので、仕かけ購入時に釣具店で、あるいは釣り公園などは釣果情報を元に大きさを合わせたり、現地に確認するとよいです。
豆アジや、10cm前後の小アジなら、針は3~5号程度で十分でしょう。
サビキの針には、ビニールのスキンが巻いてあるモノと、サバ皮やハゲ皮などの魚皮が付いているタイプのモノがあります。エサは付けずに、マキエを撒いて、これらのギジが付いた針を食わせる訳です。
この針の種類、食いが渋めの時はどちらかにヒットが偏ることもありますが、基本的にはアジやイワシが回遊してくれば、どちらも大差なく釣れることが多いです。仕かけの予備として、どちらのタイプも揃えておけば安心ですね。商品によっては、魚皮とスキンがまじったモノも発売されています。

▲ハゲ皮タイプのサビキのギジ

▲ビニールのスキンと魚皮がまじったタイプのサビキ
マキエを入れるマキエカゴは、アミエビを入れる小型のモノを使います。
エサは「アミ姫」シリーズがイチオシ
サビキ釣りに使用するエサは、アミエビです。
このアミエビ、オススメはマルキユーのアミエビ「アミ姫」と「アミ姫キララ」。
このアミ姫シリーズ、従来のアミエビとは違って、イイこと尽くめなんです。
どこがよいのか?
いろいろありますが、まず、使い勝手が抜群で手が汚れません!
アミエビは冷凍でレンガ状態になったモノだと、釣り場で溶かして、それをスプーンや手でマキエカゴに入れたりしますが、このアミ姫シリーズは常温保存のチューブタイプ。
下部に付いているキャップを外して、マキエカゴの中にアミエビを押し出して注ぐだけです!
エサに一切触らずに、エサ入れが完了します。だから、手が汚れません。
そして、万一手に付いたりしても、従来のアミエビ臭はナシ。あの独特のニオイがないどころか、フルーティーなよい香りが漂うんです。
アミエビは溶けると、独特のニオイが出ますが、このエサは心地よい香り。フッチーいわく「めっちゃイイ匂いがします」。女性にも受け入れられるアミエビです。
そして、このアミエビ、常温で保存が効くという優れモノ。
釣り場へ持ち運ぶ時も、クーラーの中に入れておく必要はなく、キャップが付いているので余った分は持ち帰って、後日の釣行時に残った分を使用することもできます。
そして、ベテランの細川氏に言わせると、「アミエビ一つ一つの粒がしっかりしていて、マキエを撒いた後も仕かけ周りに残りやすい。だから、集魚効果も高く、釣れやすい」とか。
アップで見てみると、アミエビ1つ1つの形がハッキリと見て取れますね。
このアミ姫シリーズ、アイテムは2つあります。2つあると言うことは違いがあるという訳で。
ネーミングにあるように、アミ姫キララには、ラメのようなキラキラが入っています。そして、写真のように比べて見るとお分かりになると思いますが、色も異なるんです。
写真は左がアミ姫キララ、右がアミ姫。キララの方が赤みが濃くなっています。
アミ姫キララは、キラキラとアピール力が高い赤で、ハイアピール仕様のエサになっています。

▲キラキラが入って、赤みが強いアミ姫キララ
ノーマルタイプのアミ姫、ハイアピールタイプのアミ姫キララ、釣れ具合により、使い分けると、さらに効果的かもしれませんね。
サビキ釣りの手順
サビキの釣り方はとっても簡単です。
①仕かけがセットできれば、
②アミエビをマキエカゴに入れます。
③竿下に仕かけを入れて、魚のタナで竿を大きく1、2度アオってマキエを出します。
魚のタナは、アジは比較的深めで、イワシやサバはその上を回遊していることが多いですが、これはあくまでも目安。釣り始めは底から狙うとよいですが、アタリがない場合は状況に合わせて狙うタナを変えてみてください。当日は底から少し上のタナでアジが連続ヒットしていました。
④出したマキエの中に、仕かけを入れるイメージで、ゆっくりと竿を上下させます。
⑤アタリがあれば、合わせずにゆっくりとリールを巻いて取り込みましょう。
サビキ釣りのキモ
ここで、細川氏からのアドバイスです。当日は朝イチ、始めに入ったポイントでは、マキエを撒けどもなかなかアタリがありませんでした。
そこで、細川氏が取った行動が場所移動。実は少し離れた所でアジが上がっていたので、その付近へ移動してみました。すると、1投目からアタリがでます。
そして、そこからは入れ食い状態。
細川氏、フッチーともに次々とアタリがでます。
そして、2つ目のポイントが追い食いを狙うこと。
アジなどの回遊魚は群れで回ってくるので、1尾釣れれば、その周りにもいます。針に掛かって暴れる魚を見て、周りの魚がほかの針に食い付くんです。
そして、フッチーがそれを実践すると↓
見事、連掛けに成功しました!!
また、アジに紛れて小ダイの連もありましたよ。
群れの場所、タナが分かれば、あとは手返しよくマキエを撒いて仕かけを入れるだけ。
この時、周りに2人しかいなければ、「どちらかの仕かけは、必ず海中に入っていてマキエが途切れない状態にしておくと、食いが続く」そうです。
朝の短時間ではありましたが、2人は短時間で十分な土産をキープできました。
手軽で簡単に楽しめるサビキ釣り、マルキユーのアミエビ「アミ姫」と「アミ姫キララ」があれば、手も汚れずに匂いもフルーティで、女性や子供も快適な釣りが楽しめます。
これからサビキ釣りを始めようとするビギナーの皆さん、ぜひ使ってみてください!!
マルキユー公式「アミ姫」詳細ページはこちら
マルキユー公式「アミ姫キララ」詳細ページはこちら