初めて行く釣り場は、どんな釣り場なのか、どこを狙えばよいのか、さらにはアクセスはどうしたらよいのか、などなど何かと不安なことが多いものです。
ここでは各地の堤防釣り場を、風景やポイントなどの写真をまじえて紹介します。
ぜひ釣行にお役立てください。
今回は、大阪府岸和田の阪南港ベランダです。
大阪・岸和田 阪南港ベランダ
岸和田周辺には好釣り場がいくつかあり、阪南港の新港町の埋立地もそのひとつで、車横付けとまではいかないが、近くに止められる便利な所。

▲ベランダのほぼ中央にスロープがあり、バリアフリーになっている

▲ベランダの南方の釣り場

▲ベランダから北側の釣り場
埋立地の先のこの釣り場は、南北に約300mほどあって、そのほぼ中央部が一段低いベランダ状になっているので釣りよい。

▲ベランダの釣り場
そのベランダの真ん中には、バリアフリーのスロープがあるので、車イスでもOKだ。

▲設置されているスロープ
水辺一帯に安全柵の手すりがあるが、ほかの所のように高くないので、竿が出しやすい。

▲柵が低いのでファミリーで釣りを楽しむことが可能
釣り場の足下一帯はステ石が入っていて、春はワカメが生えているので、仕かけが絡まないように注意が必要。

▲ベランダ南方から北を望む。足下にはステ石が入っているのが見える
釣り物はチヌ、ハネ、サヨリ、アジ、サバ、イワシなどで、青物の回遊シーズンには、生きアジのノマセ釣りやルアーで釣っている。
チヌはマキエをしてのフカセ釣りか紀州釣り。ハネはエビ撒き釣りなどで狙える。
アジ、サバ、イワシはサビキ釣りだが、足下にステ石が入っているので、引っ掛からない程度の竿(4~5m)が必要。飛ばしウキを付けたサビキ仕かけなら、広く探ることができるのでオススメだ。
サヨリは毎年初夏から初冬までが釣期で、飛ばしカゴの連玉ウキ仕かけで釣る。
カゴには米ヌカとアミエビをまぜたマキエを入れて、サシエにはサシアミかイカの切り身(細く小さく切ったモノ)を付ける。
今年は例年より早い4月下旬からサヨリが釣れ出している。
車釣行となるが、大阪臨海道路を堺方面から岸和田方面に進み、新港町北の信号を右折して、埋立地の突き当たりが釣り場。
ここは車の進入が8時から18時までなので要注意。

▲埋立地への出入口
堤防釣りは誰でも手軽に楽しめるレジャーですが、釣り人のマナーによっては釣り場が閉鎖されたりする所もあります。
いつまでも釣りが楽しめるように、釣り場の環境を守り、ゴミは必ず各自で持ち帰るようにしましょう。
また、自分の安全のため、釣行時には必ずライフジャケットを着用しましょう。
※この記事は2022年4月現在のものです。
釣り可能なエリア、駐車スペースなどは変更になる場合がありますので、釣行時はご注意ください。