青物が高確率で釣れる「串本のカセ」
免許が不要で、のんびりと釣りが楽しめる「カセ」と呼ばれる、ボートフィッシング。
中でも、和歌山・串本のカセでは、夏から春先にかけてロングランでブリやメジロなどの青物が狙えるとあって、近年人気が急上昇しています。

串本のカセでブリを釣り上げた筆者
ベテランはもちろんですが、ビギナーの釣り人も多く、今まで堤防釣りを楽しんでいた人が、さらなる大物を狙いたいと、串本へと行っています。
シーズン初期の青物を狙う
筆者も青物の力強い引きを味わいたいと、串本・大島港から出船している大島フィッシングさんで、カセ釣りを楽しんできました。
今回は、地元のベテラン釣り師でYouTubeチャンネル「串本大島カセ釣り研究所」でカセ釣りの動画を配信している、兼崎氏と共にセンカイのカセへと乗船。
まずは冷凍イワシのズボ釣りで狙う
串本のカセ釣りの青物狙いでは、冷凍イワシをエサにしたズボ釣りが最もポピュラー。そのほかには、小アジや小サバをエサにしたノマセ釣りでも狙えます。
まずは、冷凍イワシのズボ釣りで狙いました。

エサの冷凍イワシ
この日は、エサのイワシが骨だけになって上がってきます。これはどうやら、アジなどエサ取りの仕業。
「この状態では本命の気配はない」と兼崎氏が教えてくれました。
MPG採用の大物専用ロッドでノマセ釣りにチェンジ
そこで、海面に浮いていたアジの群れをタモですくい、生きエサにしてノマセ釣りをすることに。
使用したロッドは、アルファタックルの「MPG ULTRA V10 231」。
このロッドは、MPG(マグナムパワーグラス)と呼ばれる、最新のテクノロジーを使用した、最高レベルの耐衝撃を持つ、アルファタックルが誇る、船の大物竿。
出典:アルファタックル
小アジを仕かけにセットしたら投入。2mほど底を切り、置き竿にして、アタリを待ちます。
しばらくすると、ズボ釣りの方のイワシが骨にならず、そのまま上がってくるようになりました。
「もしかして、大物が回遊してきたのかな?」と思っていると、目を離した瞬間「MPG ULTRA V10 231」が胴から曲がり込みました。
めちゃくちゃ焦る筆者。とにかく竿を持ち、ファイト開始!
ですが、あまりに引きが強烈過ぎて、何度か魚にパワー負けしてしまいます。
しかし、強烈な引きを耐えているだけで、ロッドの高い復元力のおかげで、魚をいなすことができ、何とか無事に魚が浮いてきました。
上がってきた魚を見ると、頭部には”八の字”。
ま、まさか…。上がってきたのは、何とカンパチ。よく見てみると、ヒレナガカンパチでした。
あまりの嬉しさに叫んでしまった筆者。メジロを狙っていたつもりが、人生初のヒレナガカンパチをゲットすることに成功しました。
しかも、その大きさは95cm、重さは何と13kgでした。よく肥えていました。
あまりの感動に、しばらく手が震えていた筆者。
ファイト時間は、およそ5分ほど。ですが、とてつもなく長く感じました。
さらに兼崎氏にもヒットし、70cmオーバーのカンパチをゲットしました。
実は、今回使用した「ウルトラV10-231」は、「今年は大型の魚が多いから、もしかしたら一発デカいのがあるかもしれん」と考えていた兼崎氏が貸してくれたもの。
正直、筆者が持っていたタックルでは、太刀打ちできませんでした。
串本のカセでは、こういったヒレナガカンパチ、カンパチのほかにも、10kgオーバーのブリや、時にはクエなどが釣れることもあります。
どんな大物がくるか分からない、串本のカセ。もしこんなデカい魚がきたら、絶対に逃したくありませんよね。
メモリアルフィッシュを釣るためにも、万全なタックルは必要です。このタックルでなければ、この大魚を獲ることができませんでした。
筆者は今、「ウルトラV10-231」が欲しくてたまりません。
財布と妻と相談しながら、この秋は「ウルトラV10-231」をゲットして、またカセで大物を狙おうかと企んでいます。
■取材協力;大島フィッシング
アルファタックル公式「MPG ULTRA V10 231」の詳細ページはこちら
