夏の日本海はマイカ釣りが最盛期。各船宿の予約情報の「満船」の二文字から、盛り上がりが伺い知れます。
今回記者は、福井・小浜へマイカ釣りの取材へ向かいました。イカを狙うと言っても、それだけではありません。魚を狙う五目釣りもする、欲張りなリレー便「マイカ五目」です。
福井・小浜新港から出船している「幸洋丸」に乗船。出船は15時、釣り人11人を乗せてポイントに向かいました。
同船した釣り人に話を聞くと、マイカ五目を選んだ理由は、やはり「魚もイカも両方狙えるから」。さらに「半夜便だと暑さも和らぎ、釣りやすいからだ」と話してくれました。
船が走ること40分、ポイントに到着した頃には、日が傾き始めていました。
五目釣りからスタート
最初のポイントは、小浜湾を出て、少し先のポイント。ここではまず、アンカーを下ろして、五目釣り。狙うターゲットはアジ、サバ、レンコダイ、チダイなど。前日には良型のマダイも上がっていたポイントです。
釣り人たちはエサをセットして仕かけを投入します。
ポイントの水深は60m前後。
まずは仕かけを底まで下ろし、オモリを底から少し上げたタナで、竿を上下にシャクってマキエを撒き、アタリを待ちます。
この日はサバフグが邪魔をしてきました。エサは取られる、仕かけも切られたりと釣り辛い状況。
それでも最初のポイントでは35cm前後のアジ、ウマヅラハギ、サゴシなどが上がりました。
その後も同じポイントで釣りを続けるも、サバフグの猛攻が続き、ポイントを移動することになりました。
次のポイントへ到着後、再度アンカーを下ろし、釣りを再開。
水深は同じ60m前後。
ここでもサバフグの影響が出ていましたが、よい人は良型まじりでアジを数尾釣り上げていました。2時間ほどの五目釣りを楽しみ、土産は確保。
後半のイカ釣りへ
この後は、イカ釣りのポイントに移動します。
1時間ほど掛けてイカのポイントへ。この頃には日は傾き、涼しい風も吹き出して快適になってきました。
19時過ぎ、パラシュートアンカーを下ろし、リレー便の後半、イカ釣りがスタート。
この日は水深は100mラインから、徐々に深い所に向かって流れていきます。
釣り方はイカメタル、オモリグ、胴突き仕かけと自由に選べます。各自用意してきた仕かけで狙います。
当日は11人中、1人はイカメタルとオモリグの併用、1人はイカメタル、後の9人は胴突き仕かけで狙っていました。

穂先に集中する宮崎氏
船長から「70m付近までに反応が多くある」とアナウンスがあり、各自70m付近まで仕かけを下ろして誘っていきます。
まだ明るいうちは、なかなかアタリがでなかったのですが、日が落ち、辺りが真っ暗になってきた19時半頃、ポツポツとアタリが出始めました。
しかし、当日はアタリがあるタナは、バラバラで狙うタナが定まらず、釣果が伸び辛い。
集魚灯を焚いていれば、徐々にタナは上がってくると思われたのですが、変化がありません。
その後も、常にタナを探りながらの釣りでしたが、釣り人たちはポツポツとマイカをゲット。イカメタルとオモリグで狙っていた宮崎氏もマイカを釣り上げていました。
終盤に差し掛かった頃、タナが40m前後に安定してきました。
するとその後は、各自がコンスタントにマイカを釣り上げて土産をゲットしていきました。
「釣果が伸びる日もある」と言う終盤の減灯は、この日は釣果に変化をもたらすことはなく、そのまま納竿となりました。
当日は魚&イカともに、活性は低めでしたが、今後も胴長20~35cm主体によい人40パイ前後釣れることもあるそうです。五目釣りも40cm超のアジ、サバがコンスタントに上がっているので、潮など海況がよければ期待できそうです。
魚とイカの両方が狙えて、涼しく快適なリレー便「マイカ五目」。ぜひマイカ五目で日本海の釣りを味わってみてください。