
竹村勝則 プロフィール
大阪・岬町 長松海岸

駐車できるスペースがある
長松海岸は、防潮堤から浜に降りる階段がある。

道路から防潮堤に上がる階段

防潮堤から浜へ降りる階段
この階段の前に2本波止があり、先端の周りだけテトラが入っている。このテトラ周りが好ポイント。
水深はあまりないので、日中はサビキ釣りで小サバ、イワシくらいしか釣れないが、夕まずめの時合になると小アジが回ってくる。
辺りが暗くなり、電気ウキがハッキリ見えるようになってくるとメバル、ガシラの好時合となる。
エサの青イソメは、中くらいの太さのものをケチらずに1匹掛けで使うのがコツの1つ。
タナは、だいたい1~1.5ヒロでハリスは長め(0.5ヒロ)に取り、元気な青イソメをクネクネ、ふんわりと沈めていく。
エサがタナに着いて、アタリがなければ、誘いを2度、3度と掛けるのがよい。
潮が止まっている時ほど誘いを多く掛けるのがコツ。
テトラが入っていない波止でも、夜になればメバル、ガシラが狙える。
半夜釣りをサビキとウキ釣りで楽しむ
日影がない日中の波止釣りは、熱中症になりかねない暑さなので、納涼がてらの半夜釣りに出掛けた。
釣り場は淡輪漁港の西、みさき公園裏の長松海岸の小波止。
ここは長松自然海岸の浜で、防潮堤はあるものの松並木が残っているのは大阪湾では珍しい場所。
長さ1kmほどの玉石の浜に小波止が7、8本出ている。
その中ほどの2本だけ波止の先端周りにテトラが入っている。
沖を向いて左の波止へ、17時半頃に行った。
夕方となって日差しは弱まり、強めの南風が心地よい。
暗くなるまではサビキ釣り、その後は青イソメのエサでウキ釣りをするつもり。
波止は、浜から50~60m出ているだけなので、水深は浅いから、サビキ釣りは竿下よりも、ウキで遠投する方がよい。
20mほど前方でも水深は2ヒロあるなし。
カゴに入れるアミエビは、チューブ入りで便利なマルキユーのアミ姫を使って2投目。
ウキがポコッ、スーッと入った。
強い引きを見せて上がってきたのは20cmほどの小サバが1尾。
その後17、18cmのイワシが2尾掛かってきた。
それから小サバが入れ掛かりなので小休止。
西に夕陽が沈んだので小アジを狙ってサビキ釣り再開。
その3投目、ウキにポコポコしたアタリ。
これは小アジかも、と期待してリールをゆっくり巻くと、上がってきたのは小アジがダブル。
これでサビキ御三家の小アジ、イワシ、小サバが釣れたので、次は電気ウキ釣り仕かけでメバル、ガシラ狙いをする。
夜釣りなので、道糸の竿ガイド絡み防止に、竿は中通し竿を使い、スピニングリールに道糸は2号、オモリ5B、電気ウキは大。
タナは1~1.5ヒロでエサの青イソメを1匹掛けでヒラヒラ、クネクネさせながらタナまで沈めては、ウキがスッ、スーッと小さく動く誘いを掛けながら釣る。
ウキをそのまま流すよりも、誘いを掛けながら釣る方がアタリの回数が多い。
暗い海面に赤いウキが鮮明で、アタリがよく分かり、ピクッとウキが動くと、ドキッとする。
テトラから1mほど前を流れていたウキが動いたように見えたので、流れるウキを止める誘いを掛けると、すぐにウキがスーッと入った。
難なく上がってきたのは小さなガシラ。
これは写真を撮った後、リリースした。
次はウキがスーッと入る大きなアタリで釣れたのは18cmほどのメバル。
当夜はガシラよりメバルの方が多く、22cm、20cmの良型も釣れた。
21時半頃、潮がかなり引いてきて、アタリがなくなったので納竿した。
釣果はメバル6尾(18~22cm)とガシラ2尾(15~18cm)。
写真に写っている小アジは2尾だが、小サバは20尾くらいは釣れた。
夏は納涼を兼ねた半夜釣りもいいものだ。
アクセス
釣り場へのアクセスは、国道26号の淡輪ランプで降りて、すぐ左に釣具店、右にウエルシアがある信号を右折、番川に架かる、ぎおん橋で左折すると、間もなく海辺に出る。
防潮堤があるので海は見えないが、300~400m進むとトイレがあり、道が少し広くなっているので駐車できる。