
明石海峡を始めとする瀬戸内エリアでのショウサイフグは、そのゲーム性からハマる人も多い釣りだ。
とにかく、エサ取りが上手。アタったと思って掛けにいっても空振り…。だからヤキモキさせらつつもハマってしまう魚です。
アタリは繊細で、しっかりと掛けにいきたい釣りですよね。
海人 瀬戸内フグハギ
そんな瀬戸内のショウサイフグ釣りにピッタリなロッドが、アルファタックルの「海人 瀬戸内フグハギ」。

出典:アルファタックル公式
| 品名 | 全長 (m) | 継数 (本) | 仕舞 (cm) | 標準自重 (g) | 先径 (mm) | 元径 (mm) | 錘負荷 (号) | アクション | カーボン (%) | グラス (%) | メーカー希望 小売価格 (円) | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 165 | 1.65 | 2 | 79 | 99 | 1.3 | 13.9 | 20-40 | 9:1 | 98 | 2 | 25,000 | 
アルファタックル公式「海人 瀬戸内フグハギ」詳細ページはこち
繊細なグラスソリッドティップ穂先

まずは、その微小なアタリを感じられなければ始まらない。感じても掛けられないことはあるけども…笑。
ということで、瀬戸内フグハギでは、繊細なグラスソリッドティップを採用。

そうした極小アタリを表現することを目的としています。
加えて調子は9対1。繊細なアタリを感じた瞬間、カウンターのごとくカットウ針で掛けにいくのがショウサイフグ釣り。


△バットにはしっかりと張りを持たせ、フッキングが決まる仕様

スモールトリガー採用で、指の違和感も感じづらく操作性も高い
そのカットウ針にはカエシはなく、一撃でバシッと掛けたらテンションを緩めないようにリーリングし、取り込む必要がある。そのためしっかりとしたバットパワーを持つ。
つまりは穂先は感度ビンビンで、バットにかけては張りを持たせています。

△ガイドは糸絡み軽減させるFuji LDB+KW オールSiCガイドスペック
カワハギもOK

さらには、その名に「フグハギ」と付くように、明石海峡~和歌山エリアのカワハギにも対応。
フグと同様にエサ取りの達人カワハギも、繊細なアタリをいかに掛けるかがテーマになる釣りですよね。
どちらも釣りの方向性としては似ているのだけれど、ロッドを兼用しようとなると、オモリ負荷的に不足することも。

40号オモリまで対応する懐の広さも魅力
その点、瀬戸内フグハギではオモリ負荷マックス40号と、40号オモリまで対応するだけに、これ1本で広い範囲の〝フグハギ〟をカバーできる。
そんな1本あると大変助かるロッドになっていますよ!
フグにカワハギ…。薄造り、しゃぶしゃぶ、唐揚げ!? 冬の味覚、コレひとつで!!
 
		























 
	 
	 
	