冬の人気ターゲットのひとつ「ヒラメ」。
例年、秋頃から釣れ出し、冬に旬を迎える魚です。冬に釣れるヒラメは「寒ヒラメ」と呼ばれ、身が厚くとても美味。
各地でヒラメの釣果が出だし、シーズンインを迎えています。
そんなヒラメを、1度は釣ってみたいと考えている人も多いのではないでしょうか?
ノマセ釣りが面白い
ヒラメは、エサ、ルアーともに狙うことができますが、アタリがあってもスグには合わせず、本アタリを待つ、ドキドキ感がたまらない、船の”ノマセ釣り”はヒラメをゲットできる確率が高い釣り。
もちろん、釣る腕は必要ですが、最も大切なのはどんな竿を使うか。
そこで、今回はヒラメを狙うなら間違いない、がまかつの「がま船 シーファング ヒラメ」をご紹介します。
出典:がまかつ
そもそもノマセ釣りってどんな釣り?
ノマセ釣りは、生きた小魚をエサにする釣りです。
アジやイワシを使い、タナは底付近でアタリを待ちます。

エサ付けの一例。親鈎は上アゴ掛け、孫針は腹に掛けている。親針を鼻掛けにするのもグッド
感度がよく、軽いロッド
ヒラメを釣るには、仕かけを底から1m前後で安定してステイしとかないといけません。
※時おり、10mほど巻き上げて、落とし直すことで誘いにもなります
船は常に揺れているため、波の影響で固い竿だと仕かけが安定せず、ヒラメが食いにくくなります。
そこで波を吸収してくれる軟らかさを持ちながら、ヒラメを上げてくるバットパワーが強い竿が必要になってきます。
「がま船 シーファング ヒラメ」は、波を吸収して食い込みをサポートする適度な柔軟性を備えた高感度モデル。
しかも、標準自重がとても軽いため、手持ちでも疲れにくくなっています。
ヒラメ釣りは、置き竿よりも手持ちが圧倒的に有利なので、軽いことはヒラメ釣りにはなくてはならない要素のひとつです。
タイプは4種類からラインナップされており、希望本体価格は4万円台。
少し値が張りますが、ヒラメを釣るための要素を十分に満たしてこの価格なら納得。
買っておいてよかったよ思えるハズです。
タイプ | 標準全長(m) | 希望本体価格(税抜き) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 継数(本) | 錘負荷(号) |
Light ML | 2.4 | 44,500円 | 120 | 125.0 | 2 | 10〜60 |
Light ML | 2.4 | 45,000円 | 125 | 125.0 | 2 | 15〜80 |
MH | 2.7 | 47,500円 | 173 | 140.5 | 2 | 25〜100 |
H | 2.7 | 48,000円 | 180 | 140.5 | 2 | 30〜120 |
がまかつ公式「がま船 シーファング ヒラメ」の詳細ページはこちら