
竹村勝則 プロフィール
大阪・南港魚つり園
南港魚つり園は、駐車場から釣り場へ行く途中に、トイレがある。
売店のすぐ先が釣り場で、桟橋を降りると左右に釣り場が広がる。ここは前後に手すりがあり、足元に等間隔にグレーチング(格子状の金属製のフタ)があり、スリットになっているのが分かる。
西風が強い日や、満潮時に波気があると、グレーチングから飛沫が上がることがある。
ポイントの水深は、際で4ヒロぐらい。底は少し起伏がある。
カワハギは際を狙うが、サビキ釣りは竿下で十分釣れる。
青物狙いは小アジをエサにしたノマセ釣りやルアーで狙うとよい。チヌはフカセ釣り、紀州釣り、落とし込み釣りなどで釣れる。
南側にある白灯波止は、右側の高場は釣り禁止だが、左側の低場は釣りができる。
階段を降りた所から右へ200mほどの波止が釣り場で、先端の灯台周りは立入禁止。
階段を降りた所から、左の岸壁50mほどのエリアも釣りができる。
どちらのポイントも、手すりがある。ここは後方が1段高いので、北風が風裏になるので釣りやすい。
今回はカワハギを狙う
今年の大阪湾、特に泉州沿岸はカワハギとバリコ(アイゴの小型)が、もの凄く多い。
どちらも引きが強い魚で釣趣は満点。カワハギは煮付けでも、鍋物にしても、食味も最高で言うことない。
一方、バリコは干物にすると美味しいのだが、尾ビレ以外の各ヒレに毒があるので、料理が大変だ。
今秋はサビキ仕かけにもバリコがよく掛かるので、針を外す時に刺された人もいたようだ。
そんなカワハギとバリコが多い、大阪南港の魚つり園に出掛けた。
この日は土曜日とあって家族連れも多く、広い釣り場には、たくさんの人出。
家族連れの人はサビキ釣りが多く、小アジ、小サバ、イワシにバリコが釣れていた。
短竿で胴突き3本針でカワハギ狙いの人も多くいて、バッカンの中にカワハギを3、4尾泳がせている人もいた。
カワハギはエサ取り名人だけに、入れ食いさせるのは難しいが、皆が数尾は釣っていたようだ。
桟橋を降りて左へ100mほどの地点でカワハギを釣ることにした。
カワハギは岸壁際がよいので、竿は先調子の1.7m、片軸リールに道糸2号、図のような2本針仕かけで、下部にロケットカゴ(水深があるので中に8号オモリを入れた)を付ける。
エサはアサリのムキ身(半分に切って)で、1投目はカゴにマキエを入れなかったが、仕かけが底に着くと、すぐにコツコツとアタリがきた。
素早く合わせると、カワハギ独特の強引で上がってきたのは、20cm近い良型。
これは幸先よしと喜んだが、その後が続かない。
そこで、カゴにマキエ(米ヌカとアミエビをまぜたもの)を入れて、魚を寄せにかかるが、寄ってきたのはバリコだけ。
そこで、10mほど場所をかわるが、そこでもカワハギは1尾釣れただけだ。
なので、さらに場所がわり。今度は南端の波止へ行く。
ここでは階段を降りた所で常連さんが2人、カワハギ釣りをしていた。釣果を見せてもらうと、20尾ほど釣っていた。
エサはシラサエビを使っていて、目の前でカワハギを1尾釣り上げた。
これはよさそうだと、階段を降りた所から5、6m右へ入る。ここではバリコも多かったが、21cmの良型カワハギもまじって5、6尾釣った。
少し右の方でサヨリ釣りをしていた女性が、20cm超のサヨリを釣ったので、こちらもサヨリを狙うことにする。
しかし、このサヨリ釣りは1尾釣れただけ。
魚影はポツポツと見えたが、どうした訳かエサに食い付かない。どうもサヨリの寄りが少ないようだ。
それではと、再度カワハギ釣りをする。少しポイントを休ませたのがよかったのか、カワハギが数尾入れ掛かりして、サンバソウの20cm前後も釣れた。
15時まで釣って、カワハギ12尾(17~21cm)、サンバソウ20cm、サヨリ1尾、バリコは多数。
その頃から家族連れで来た人がサビキ釣りを始めたところ、15cmぐらいのアジが入れ掛かり。
子供が2尾、3尾と釣り、両親が針外しに大忙し。
これから夕方の好時合に入るので、土産はタップリ釣れたことだろう。
アクセス
TEL:南港魚つり園(06-6612-2020、水曜定休)、釣り時間は5~19時、12月から7~17時。
南港魚つり園は、釣りは無料だが、車の駐車料金が必要。始めの30分は無料で、30分以上は1500円(1日最大1500円)。