
櫻井 亮太(さくらい りょうた) プロフィール
こんにちは、ヤマシタフィールドスタッフの櫻井です。
現在、横浜在住の私はほぼ毎週、東京湾へタチウオ釣りに繰り出しています。
エサとサイズの釣り分け
今回は、「エサとサイズの釣り分け」というテーマについて、お話しようと思います。大阪湾でテンヤタチウオを楽しんでいる方に、役立つ情報になれば幸いです!
大阪湾のベーシックなエサと言えば、マイワシ、そして東京湾も同じくマイワシが基本となります。
両エリアの違いは、マイワシのサイズにあります。
大阪湾は15cm程度の小・中羽イワシに対して、東京湾は20cm程度の中・大羽イワシを使います。
昨今、東京湾のドラゴンフィーバーが話題になっていますが、秘密はこのエサのサイズの差にもあるのかな、と感じています。
数年前、大阪湾で140cmサイズのタチウオが釣り上げられた際、胃袋の中から出てきたのは、30cmオーバーの大きなサバ!
ドラゴンは食べるエサもビッグサイズ! と気付いた瞬間でした。
東京湾はドラゴンがたくさんいるから釣れる。確かに資源量もあります。ただ、幅指2本クラスのタチウオもたくさんいるのですが、普通にテンヤタチウオをしていても釣れにくく、大きなイワシに対して捕食性が見られにくいのです。
つまり、大きいタチウオは、その体躯を維持するために、大きいエサを狙うのです。
誘い方やタナも重要ですが、目先をかえて、いつもより大きなマイワシを買って試すのも、サイズアップに貢献すると思います。
ただし、大きなエサを付けると、それだけ潮の抵抗も受けやすいため、オマツリしやすい状況では、使用を控えることも必要です。状況を見ながら使用するようにしたいですね。
大羽イワシの付け方講座
①頭を落とす(テンヤのヘッド形状と、針後端からの尻尾のはみ出方に注意)
②お腹に切り込みを入れて、内臓を取り出す
③テンヤへセットする
④ステン線を巻く(エサが大きいので、1㍍程度の長めがオススメ)
イワシがテンヤのヘッドからはみ出ないように、首周りはしっかりステン線を巻いてください(潮の抵抗をなくすため)。
大型のイワシは水分も多く含んでいるので、アミノリキッドなどのフォーミュラで締めることで、エサ持ちもUPします!
イワシのサイズを変更することで、タチウオもサイズアップ! ぜひ、大阪湾でチャレンジしてみてください♪