
和田勝也(Wada Katsuya) プロフィール
朝晩、めっきり肌寒くなりましたね。
とにかく寒いのと、雨が嫌いなワダゲルゲには辛い月日が始まります(笑)。それでも、晩秋から、いよいよ冬へのカウントダウンという季節を迎え、ますますテンヤタチウオの釣りが熱くなってきました。
今のところ、メインフィールドである神戸沖では、アタリはそれなりにあって、1日通して退屈な時間はありません。
しかし、それでも非常にテクニカルな時間帯があり、釣り方によって大きく釣果に差が出る日も多いように思います。
先日の釣行でも、小さなアタリは頻発するものの、それをアワセにいくと掛からない。かと言って、じっくりと追わせようと思っても、ほとんど追わないといった時間帯も多い状況。
合わせのタイミングを見付けるのがとても難しく、合わせ損なった時にエサが残っているのかどうか、疑心暗鬼になることも多くありました。
エサ持ちを優先するならサンマの切り身が1番ですが、アタリが少なく追いが短い時にはサンマにはアタリがなく、イワシばかりにアタリが集中することも少なくありませんし、どちらも一長一短と言えます。
なので、アタリが少ない日はイワシを使用し、アタリが多く活性が高い日には、サンマを使うという使い分けをしていました。
今回は、試しにマルキユーの「ギュっとイワシHARD」というエサを使用してみました。
この「ギュっとイワシHARD」というエサが発売される前には、「ギュッとイワシ」というHARDタイプでないエサを使っていたのですが、それなりにエサ持ちはよいなとは思っていました。
しかし、食いのよさは無加工のイワシの方がよいように感じていたので、今回はそれ以上にアタリが減るであろうと、考えながらスタート。
いつものように頭をカットして、テンヤに巻いていきますが、巻いているだけでも明らかに身が硬く、相当塩で締められているように感じました。
着底後、数回ワンピッチで誘いを入れ、そこから微速で誘いを入れていきます。
小さいアタリにまじって、少し大きめの穂先の曲がりのアタリを、高速巻きアワセで合わせていきます。
順調にタチウオは上がってきますが、何とエサはほぼ無傷。
その後も、大きなドンッというアタリもまじりますが、エサはほとんど残っています。
そもそも、生のイワシに対して、今回はアタリの少なさも気になりませんでした。
強く締められていることで身持ちもよく、さらに水切れもよく、テンヤとしてのバランスも、とてもよくなることで、無加工のモノとかわらないレベルのアタリがでているように感じました。
また、エサの交換頻度が大きく減少することで、手返しも大幅にアップし、結果として釣果にも繋がるように感じました。
この日は1パック8尾入りのうち、6尾を使っただけで、1日の釣りを完遂! 釣ったタチウオは25尾でした。
恐るべきエサ持ちのよさを実感し、またエサに対する考え方もかわった1日となりました。
また、今後もさまざまなエサを試してみたいと思います。