アジやサバ、カサゴやメバルを掴むのに最適なのがフィッシュグリップ!
特に使いやすいのは、釣った魚の胴をそのまま挟み込む、トング型やプライヤー型。
動きを抑えて針を外したり、映える写真を取ったりと活躍しますが、どのフィッシュグリップを選ぶか迷っている人も多いのでは?
今回は、トング&プライヤー型に絞って各社のフィッシュグリップをまとめて紹介!
自分に用途に合ったグリップを選んでみてください。
ガーグリップMCカスタム【第一精工】

出典:第一精工
メディアで目にすることが多いのが、第一精工の「ガーグリップMCカスタム」。こちらはプライヤー型のモデル。
アジ・アオリイカ・タチウオ・メバル・マダイから毒魚まで、あらゆる魚を安全にホールドすることができます。
ホルスター付きなので、釣りを邪魔することなく腰にぶら下げておけるので、素早く使用することもできます。
記者のイチオシポイントは、「細身のボディ」。理由はアジやタチウオを釣った時に、魚を隠すことなく映える写真が撮れるから!
■カラー
■サイズ(本体)
235x58x16mm
■重量(本体)
120g
■サイズ(ホルスター)
237x43x35mm
■重量(ホルスター)
70g
■価格(税込)
4,950円
第一精工公式「ガーグリップMCカスタム【第一精工】」詳細ページはこちら
フィッシュホルダー240C【ダイワ】

出典:ダイワ
ダイワの「フィッシュホルダー240C」も、プライヤータイプでホルスター付属のフィッシュグリップ。
握りやすさやグリップ性を追求されており、ボディにプリントされたダイワのマークが所有欲をくすぐります。
本体重量が約98gと軽量なのが推しポイント。
■カラー
■全長
240mm
■重量(本体)
約98g
■価格(税込)
4,950円
ダイワ公式「フィッシュホルダー240C」詳細ページはこちら
ライトフィッシュグリップ【シマノ】

出典:シマノ
シマノ「ライトフィッシュグリップ」はトングタイプのフィッシュグリップ。
挟むだけではなく、グリップの先端で“掴む”こともできる便利なグリップです。
グリップの根元にあるロックを下げると、解除、引けばロックが掛かるのでワンタッチで開閉できます。
■カラー
■全長
210mm
■価格(税込)
1,540円
シマノ公式「ライトフィッシュグリップ」詳細ページはこちら
FグリップBM【明邦化学工業】

出典:明邦化学工業
こちらもトングタイプのホルスター付きフィッシュグリップ。
挟む部分が大きいので、釣った魚をガッツリ挟めるので安定感抜群のグリップです。
ホルスターは可動式となっており、しゃがんだ状態でも動きを邪魔しません!
■カラー
ブラックのみ
■サイズ
233×36×57mm
■価格(税込)
3,740円
明邦化学工業公式「FグリップBM」詳細ページはこちら
ライトゲームグリップ【メジャークラフト】

出典:メジャークラフト
■カラー
ブラック、ライトブルー、レッド
■価格(税込)
1,980円
メジャークラフト公式「ライトゲームグリップ」詳細ページはこちら
GOOD Catch【ジャッカル】

出典:ジャッカル
■カラー
オレンジ、ブラック、イエロー
■価格(税込)
2,178円
ジャッカル公式「GOOD Catch」詳細ページはこちら
自分のスタイルに合わせたアイテムを選ぶのが◎
以上が厳選した6アイテムの紹介でした!
各社からさまざまなフィッシュグリップが発売されていますが、皆さんのグリップ選びの参考になれば幸いです。
掴みやすさか、それともSNS映えか、安全性か。自分のスタイルに合わせて選んでみてください!