アジング、やればやるほどハマってしまう釣りのひとつですよね。
超繊細な釣り具で、アジの引きを楽しむ、たまらんわけですよ。
でも、きっと誰もが思う「でっかいアジ釣りたい」。
上記写真は、アジング名人渡邉長士さん。まぁ、よく釣る人で…。
それなら聞いてみたくなるじゃないですか、デカアジって狙って釣れるのか?
渡邉さん曰く、「ニアディープのシャローは大いに可能性アリです」というのです。
「深場が隣接する浅場」に可能性
ニアディープのシャロー。シャロー=浅場、ニア=近い、ディープ=深場…。
つまりは「深場が近くにある浅場」、ここは夕マヅメからナイトゲームにかけて、とてもデカアジの可能性が高いんだそうな。
もちろん、そこにベイトがいること、アジがつきやすい地形があることなど、もっと細かくいえば好条件はあるんだけれど、まずは自分の立ち位置から少し沖までは浅場なんだけれど、ちょっとだけ離れた所に深場がある所。これをデカアジが好む。
それはなぜか?

△こちらは当日のデイゲームでヒットした漁港内側の小型アジ。小型はやはりプランクトンなどをメインに捕食。しかし大型アジは魚食性が強くなる
ごくごく簡単にまとめると…
小型アジのエサは、プランクトンなどがメイン。ところが大型になると、小魚(ベイト)を食べるようになるそうだ。
その大型アジのエサとなるような小型魚は、夜にかけて沖にいる青物などの外敵に食べられないよう、それらが入ってきづらい浅場に入ってくる。
大型アジは、そうした浅場に入ってくる小魚を狙う。
しかし、大型アジも普段はやや深場の方が生活しやすく、当然深場にいる。けれど、そうした浅場に入ってきた小魚は、やっぱり食べたいのだ。
だから、そうしたエサとなる小魚が浅場に入ってくるタイミングで、それを狙って大型アジも捕食活動が活発化する。
大型アジにとって、エサ場となる浅場と、普段生活している深場が近い方がイイ。単純に効率的にエサを捕食しやすいから。
だから、普段の生活圏である深場と、夜にかけてエサとなる小魚が入ってくる浅場が、近いと好都合なのだ。
ゆえにニアディープのシャロー、この条件はアジングで大型アジを狙うべきポイントなのです。
もちろん、その小魚が入ってきやすい潮の流れであったり、アジがつきやすい海底形状などもあるんだけれど、まずはお近くのニアディープのシャロー、狙ってみてはいかが?
例えば関東でいえば、小田原など西湘サーフがやはり足場付近は浅場、けど少し沖にはブレイクがあって深くなっている。渡邉さんは西湘サーフアジングでもよく大型アジをキャッチしているのですが、そんな理由があったのです。
ちなみに、このアジを釣った時の実釣動画も公開しているので、ぜひそちらもご覧ください。