
竹村勝則 プロフィール
大阪・泉南 淡輪港
ここは淡輪港のヨットハーバーを囲う長大な波止で、付け根から400~500mで大きく右へカーブしている。
このカーブ点付近が潮の通りがよく、流れも複雑で、このような所だけにグレ、メバル、ガシラ、青物などの好ポイントとなっている。
しかし、波止の外側一帯にやや大きいテトラが複雑に入っているので、水際まで降りて行くのが大変。ライフジャケットは必ず着けること。
カーブ点付近から灯台までの間でもグレ、メバル、ガシラが釣れるので、海の状況によってポイントを選べばよい。
グレは水際から2~3m前方か、5~10m前方を狙う。メバルは半夜のエビ撒き釣りがよく、数はさほど出ないが、20cm前後の良型が釣れる。
ガシラ狙いは昼間に穴釣りをすればよく釣れる。常連さんは魚の切り身のエサで、良型を釣っている。
車の駐車は、ヨットハーバーの有料駐車場が安心。
今年の初釣りは、波止の寒グレ釣りを予定していたので、釣友の梅本宗義氏と同行した。
淡輪港のヨットハーバーに着いたのは7時頃で、釣り人はルアーマンが1人と、赤灯台近くに人影が見えたぐらいで少ない。
グレの好ポイントのカーブ付近は誰もいないので、カーブの真ん中に自分が入り、梅本氏は少し右(先端寄り)へ入った。
この波止の外側は、割と大きなテトラが少し不規則に入っているので、足場選びは慎重に、なるべく水際近くまで降りる。
波止、磯でも魚は同じグレなので、釣り方も同じフカセ釣り。
マキエはオキアミ1枚(3kg)を粗潰しにして、配合エサはグレパワーV9を1袋まぜた。この分量で、だいたい4、5時間は釣れる。サシエはボイルオキアミ(M)とオキアミのSサイズを用意。
波止で釣れるグレのサイズは20~25cm主体だが、時々27、28cmがまじり、たまに30cm前後の良型がくる。グレは引く力が強いので、面白い。
当日の竿は1号の5.3m。レバーブレーキ付きスピニングリールに、道糸は2号。ハリスは1.2号。針はスレ針(アスカ6号)。ウキは小さめの0号。
昨年12月末に来た時も同じ釣り方と仕かけで、グレの21~27cmを10尾(小型グレ5、6尾はすぐリリースした)。
当日の朝は北西風でもやや西寄りの風が少々吹いているぐらいで、まだ釣りやすく、釣り始めてすぐにレギュラーサイズの22、23cmのグレが、矢引きの浅ダナで2尾釣れた。
その後、風向きがやや北寄りにかわり、風波が強くなった。右から左への流れが速くなってきたせいか、グレが食わなくなった。
そこでカーブ点から50mほど右へ移動。ここは気分的に、風波と流れがマシなように思った。
太陽が出て、水中が幾分見えるようになると、いるわいるわ、エサ取りの小魚。右も左も前方もエサ取りだらけ。サシエがすぐになくなるはずだ。
エサ取りの正体はフグとスズメダイで、時々仕かけに掛かってくる。この前はスズメダイがよく掛かったが、この日はフグの方が多い。どちらにしても、やっかい者だ。
全遊動のスルスル釣りをしていたが、波と流れの影響か、イマイチしっくりこないので、潮受けゴムの上30cmほどになるほどウキ止め糸を付け、G7のオモリを1つ追加した。これで30cmほどが遊動になる。
この仕かけが効果があり、ウキがスーッと入ることが多くなった。
浅ダナ(矢引きから1ヒロ)でもグレの姿は見えないが、好時合になったのか、10時頃から嬉しい入れ食いタイムになり、グレの強引が楽しめた。
13時頃、マキエ切れで納竿。キープしたグレは16尾(22~25cm)。同行の梅本氏はグレの数は少なかったが、27~28cmの良型まじりで、ほかにウミタナゴとメバルを数尾釣っていた。
この状況なら、もうしばらくはグレが釣れそうだと思う。
アクセス