「釣った魚de恵方巻」
2月3日は節分、節分と言えば「恵方巻」。
丸ごとかぶり付いて食べるのは「縁を切らさないように」という意味があり、無言で食べるのは「福が逃げてしまわないように」ということだそう。
基本の具材は、うなぎ(アナゴ)、桜でんぶ、きゅうり、玉子焼き、しいたけ、かんぴょう、エビですが、今回は自身で釣ってきた瀬戸内マダイ、明石マダコ、沖縄オオタチウオを使って作ってみました!
うなぎ・アナゴ(沖縄で釣ったタチウオ)
桜でんぶ
(瀬戸内で釣ったマダイ)
マダイやタラの白身魚をピンク色に色付けしたもの。
きゅうり
玉子焼き
しいたけ
とり天
タコ
(明石で釣ったマダコ)
材料(2本分)
●酢飯 500g
(7種の具材:1タチウオ/2桜でんぶ/3きゅうり/4玉子焼き/5しいたけ/6とり天/7タコの足)
釣った魚 仕込みレシピ
・タチウオ適量
・オリーブオイル大さじ1
・うなぎのタレ1/2本
①タチウオは3枚におろし、1cm幅ぐらいに長細くカットする
②フライパンにオリーブオイルを入れ、中火でタチウオを皮から焼き、加熱する
③火が通ったらうなぎのタレを回し入れ、形が崩れないように煮絡める
・マダイ2切れ
・砂糖30g
・酒大さじ1
・みりん大さじ1
・塩少々
・食紅(赤)付属さじ1
・水少々
①沸騰したお湯でマダイを10分しっかりと煮る
②茹でた身をボウルの水に取り、皮や骨、血合いを綺麗に取り除く
③魚の脂肪分を取るため、洗えるペーパータオルやガーゼなどに入れ、ボウルの水を何度か取りかえながら、手で揉みほぐし洗う
④水分をしっかり絞ってフライパンに入れる
⑤すべての調味料と食紅を入れ、弱火~中火で水分がなくなるまで炒る
⑥水分がなくなり、ほどよく乾燥してきたら、焦げ付く前に火を止め、余熱で残りの水分を飛ばす。
■具材その③ タコの足の材料
・タコ1パイ、塩少々
①解凍したタコは水でヌメリや吸盤の汚れをよく取っておく
②沸騰した鍋に塩とタコを入れ、上下2分程度ずつ茹でて、火を止め余熱で冷ましておく
③足を食べやすい大きさにカットする
作り方
※寿司型(太巻きが簡単にできる型は、酢飯がくっつかないように水で濡らしておくこと
①巻き寿司用の寿司型に酢飯を7分目まで入れ、中央に寿司ネタを入れるくぼみを作る
②くぼみに寿司ネタを入れる
③入れた寿司ネタを中央に保ちながら、残りの酢飯を左右側から入れ込み型のフチまで埋める
④フタをギュッと押し込み、形を作る
⑤巻きすに海苔を乗せ、その上に型から外した④を乗せクルクルと巻く
⑥5分後、流水で濡らした包丁でサイドをカットし、完成(写真は1/2にカットしています)
「釣った魚de恵方巻」は、節分に限らず、いつ作っても子供たちが喜びます。
ぜひ、釣った魚で試してみてください。
