
高槻 慧(たかつき さとし) プロフィール
関東で東京湾と並んで今、アツい新エリアと言えば、常磐エリア。タチウオ前線の北上に伴い、3年前から新しいエリアとして確立されました。
毎年冬になると、ジギングで100尾超えも珍しくなく、どこの船宿も連日満船。ここ最近では、テンヤで楽しむ方も増えています。
常磐と言っても、鹿島〜大洗〜日立〜北茨城とエリアは広大で、日がわりで北へ南へ、浅場へ深場へ、大移動。
湾と違って一定のポイントに留まらず、毎日どこに現れるか分からない、まさに「幽霊魚」状態なんです。
しかし、外海で鍛えられたマッチョなタチウオの引きは、全国屈指!
さらに、浅場に入ってくると、水深は30m前後。
この浅さで、平均サイズ1mオーバーのマッチョなタチウオが、強烈にファイトしてきます! よい時は、連日高活性が続くんですから、楽しくない訳がないですよね!
私も昨年、バクバクを楽しみ、今年もすでに3回遊びに行っています。
そして、オススメする最大の理由は、「大阪湾スタイルが、そのまま通じる」こと!
釣り方も、道具も、エサも、ほとんど大阪湾と同じで問題ありません。
大阪湾で例えると、浅場は高活性時のアカマツや神戸沖、深場は冬の洲本沖のイメージになります。
注意したいのは、ジギングとの混合で、深場は80m前後に行くので、糸の立ち方が揃うように、テンヤは40号と50号を使い分けられるとよいです。
発展途上のエリアゆえ、工夫や攻略する楽しみもたくさんあるので、タチウオフリークならハマること間違いなし!
例年、春先まで船が出ているので、興味がある方はぜひチャレンジしてみてください。
常磐エリアへチャレンジする方へ ワンポイントアドバイス
群れが固まる場所が定まらない、広大なエリア。そして、漁船と遊漁船が多く混在するため、日によってはポイントや釣果が大きくかわるのも、常磐エリアの特徴の1つ。
昨年は浅場の30m前後で連日絶好調だった常磐エリアですが、今年はまだ安定していません。浅場でバリバリの日と、深場を探索する日の、日がわり状態が続いています。
それゆえ、よい日に当たればラッキー、難しい日なら頑張って攻略してみようという気持ちで、チャレンジしてください!