テクニカルなターゲット「ヒラメ」。
アタリがあっても、エサだけ取られてしまうことも。そんなヒラメを攻略するために作られたのが、がまかつの「がま船 シーファング ヒラメ」。
出典:がまかつ
がま船 シーファング ヒラメ
軽さと高感度を実現した、船の泳がせ釣りで狙うヒラメ専用ロッド。
極上の感度で、モゾモゾとしたヒラメのアタリを取ることができ、さらにアタリを弾かず、しっかりと食わせることを可能にしています。
竿の長さは2.4~2.7mながら、標準自重は100g台を実現しています。
Light M、Light ML 2.4mは120~125g、MH 2.7mは173g、H 2.7mは180g。
重たい竿を1日持っているのは、疲れますよね。しかし、「がま船 シーファング ヒラメ」は軽いため、持ち疲れしにくいので、釣りの後半でもより繊細なアタリを感じ取ることができます。
特にLight M、Light MLは、手持ちの釣りに最適です。
「がま船 シーファング ヒラメ」は、ライトモデルには”スーパートップ”と呼ばれる高感度かつ高強度の穂先を搭載。
MHとHタイプには、グラストップを採用しています。
極上の感度のよさで、海底の底質やエサの生きがいいか、弱っているかなど、多くの情報を感じ取ることができます。
情報量を多く感じ取ることができるので、小さなアタリさえもバッチリ。
ヒラメは居食いすることも。そんなモタれるようなアタリもしっかりと取ることができるため、じっくりヒラメにエサを食わせることができます。

ヒラメ釣りでは、アタリがあっても食い込まず、傷だらけでエサが上がってくることもしばしば
底の形状、エサの状態、そして、ヒラメ特有のモゾモゾとしたアタリを感じ取ることができれば、釣果は大きく変わります。
「ザブトンのような大きなヒラメを釣ってみたい」
そんな方の思いを、「がま船 シーファング ヒラメ」なら叶えてくれるはずです。
・Light ML240
浅場をメインに手持ちで狙う釣りに対応
・Light M240
底質の荒い場合など操作性を優先させたい場合に対応
・MH270
様々な状況に対応できるオールラウンドモデル
・H270
急潮流や横流しが主体となる釣りに対応。底質の荒い岩礁エリアでも積極果敢に攻めることが可能
がまかつ公式「がま船 シーファング ヒラメ」の詳細ページはこちら