手軽に楽しめる大物釣りとして、人気のトンボをターゲットにした”トンジギ”。
今回は、和歌山・浦神港から出船しているたいし丸に乗船。そこで教えてもらった釣り方をお届けしたい。
「トンボ」ってどんな魚?
最近、巷でよく聞く、「トンボ」と言う魚。トンボは、和歌山や三重で呼ばれる地方名で、標準和名は「ビンナガ」と言う。トンボのほかにも、ビンチョウなど、さまざまな呼び方で呼ばれる。
スズキ目、サバ科に分類される仲間で、成魚は全長140cm、60kgほどに達することもあるが、紀伊半島でよく釣れるのは、50~100cm程度、20kg前後までが多い。
和歌山では、小型のトンボをコトン、20kg前後からの大型トンボをタネトンと呼んでいる。
身の色は白に近いピンクで柔らかい。刺し身で美味しいが、ソテーやシーチキンと、どのような料理にしても美味しい魚だ。
タックル&仕かけ
タックルは、しっかりしたものを用意しておきたい。
パワーのあるジギング専用ロッドにリールはジギング用リール、またはスピニングリール8000番。PEは3、4号を最低でも300mは巻いておくこと。
リーダーは20~30号にジグは300~500g前後。体力に自信がない人は電動リールでもよい。
竿はシマノのゲームタイプスローJ。リールはオシアジガーの3000番を使っている人もいた
ジグのカラーチョイス
この釣りで圧倒的に有利なのは、ロングでカラーはシルバーのジグだ。釣行時には必ず持っておくことをオススメする。
また、タナは100mを超えることもあるので、ジグは300~400gを基本に、潮が速い時のために、500gもあった方がよい。

当日、1番よくアタっていたのは、ウロコジグ300gのカラーはシルバーだった
基本の釣り方
釣り方の基本は、船長の指示ダナ(当日は50~100m)の間をワンピッチジャークで誘っていくこと。
竿を1回上げる毎にリールを1回巻く。
スピードは基本的には速めがよい。「手巻きはしんどい」と言う人は、電動巻きをしながら竿をシャクるのもよい。
アタリがあればしっかりフッキングすることが大切。後はゴリゴリ巻いていく。
ドラグが緩いと、なかなか上がってこないので、しっかり締めておこう。トンボは船を見たら、また強烈に引き込むため、最後まで油断せずに落ち着いてやり取りしよう。
キャッチ率を上げるコツ
海面付近までくると、回転しながら上がってくる。なので、タイミングよくタモ入れすることが必須。
また、船ベリに潜る際には竿は絶対に立てないこと。竿を立ててしまうと、竿が折れるので注意。
たいし丸が出船している浦神沖は、ポイントまで比較的近いことが多く、またトンボの魚影も濃い。
トンジギシーズンは例年4月末頃まで。
強烈なファイトを楽しみたい方は、ぜひ行ってみてはいかがだろうか?
■取材協力:たいし丸