船釣りの中で人気を誇るのがイカ釣りです。そんな中でも、今回紹介する「ヤリイカ」は身が軟らかく甘みがあり、食べても美味ということで多くのファンがいます。釣れる時期は場所により異なりますが、概ね冬から早春がハイシーズンとなることが多いですね。そんなヤリイカの基本的な釣り方を解説したいと思います。
タックルと仕掛け
ヤリイカ釣りの道具と仕掛けは図のような感じです。
日中のヤリイカ釣りは水深100-200m前後になることが多いため、電動タックルとなります。オモリ号数は各エリア(船宿)で指定があるので従いましょう。
仕掛けのツノ数は5-7本程度が基本で、ビギナーなら5本から始めてみると扱いやすいハズ。プラヅノは11cmをメインに14cmまでがポピュラー。
カラーはケイムラ、ブルー、ピンク、グリーンなど各色。プラヅノのカンナ(ハリ)はシングル(一段構え)が基本となりますが、エリアによってはダブルカンナを推奨されることもあります(例えば駿河湾)。
アクセントとして7cmの浮きスッテを挟むのも効果的で、状況によってはコレばかりにイカが乗ることも。仕掛けの全長は長めになるので、糸のヨレを防ぐためにイカ用のヨリトリリングを付けるのも一手。

細長いのがプラヅノです。真ん中にあるラッキョウのような形をした物が「浮きスッテ」
2大仕掛け「ブランコ」と「直結」のメリット、デメリット
仕掛けの種類としては「ブランコ仕掛け」と「直結仕掛け」に大別されます。
それぞれにメリット、デメリットがあります。ザックリまとめると以下のような感じになります。
バレにくさ | サバ避け対策 | 扱いやすさ | ツノの増やしやすさ | |
ブランコ仕掛け | バレにくい | ✕ | ◯ | ✕ |
直結仕掛け | バレやすい | ◯ | ✕ | ◯ |
ブランコ仕掛けは図の通り、プラヅノから枝スが出ている分遊びがあり、一度イカが乗ったらバレにくいのがメリット。直結仕掛けの場合は、幹糸と直線状に配置されるため遊びがなく、いざ「イカが掛かった!」と喜んでいても巻き上げ中に仕掛けにかかるテンションが抜けると「フッ…」と外れてしまいます(一定の糸の張りを保ちながら巻き上げなければなりません)。
一方で直結仕掛けのメリットは、ヤリイカ釣りで掛かる代表的な外道(本命以外の魚)である「サバ」を避ける能力に長けている点。
状況によっては「仕掛けを落としてもヤリイカのタナに到達する前にサバの大群につかまる(涙)」なんて日もあります。
直結仕掛けは、構造上、サバがプラヅノを口の中に入れにくくサバを避けることができます。ブランコは海中でフラフラしているのでサバの口に入りやすい。泳ぎ回るサバですから、一度つかまると仕掛けをグチャグチャにされてしまいます。
とはいえ、ビギナーにオススメするなら断トツでブランコです。遊びのあるプラヅノの動きで、ある程度オートマチックにイカを誘ってくれますし、バレにくい。直結はマスターできれば最強の相棒となりますが、やはり掛けたイカを最後まで取り込むのが難しい。
まずはブランコ、中・上級者なら直結へ…というプロセスがよいでしょう。
ソフトに誘ってダメなら「巻き落とし」
基本的な釣り方を説明します。日中、イカの反応をに当てて釣る場合…
【まずは着底勝負】
ヤリイカは基本的に底付近に群れていることが多く、船長さんはイカの反応を見ながら、仕掛けの落ちていく速度を考えながら「やってみてください」と合図します。ここは最大のチャンス。合図とともに投入し、オモリが底に着いたら間髪をいれずに乗ってくるのが理想です。
そのためにはいつでも投入できる準備をしておくことが大切。仕掛けの長いヤリイカ釣りでは「投入器」を使うのがポピュラーで、ここにプラヅノを収納して合図を待ちます。船長から合図があったら軽くポ~ンとオモリを前方へ投げると、スルスルと仕掛けがスムーズに投入できます。
【基本的な誘いの一例】
オモリが底に着いてからの手順です。
- 糸フケ(糸のたるみ)を取る
- すぐさま1mくらい竿を上げる(目線の高さくらい)。ココでプラヅノが海中でユラッとアクションして、小魚と間違えたヤリイカが乗る時もあります(実は肉食系のヤリイカ)
- 竿先を注意深く見守り、アタリがなければ竿が頭上にくるくらいまでスッと上げます
- 竿先を注意深く見守ります(2回目)
- アタリがなければ、今度は底から1mの位置(②の位置ですね)まで、スッ、スッ、スッといった感じで2、3度くらいに分けて竿を下げます
これでアタリがなければ違うタナを探るのもよい手です。ただ、あくまで基本は底付近のイカだということを忘れずに。船長の指示と併せて考慮しましょう。
それでもダメなら「巻き落とし」です。巻き落としとは、一度電動リールで20-30m一気に巻き上げ、再度落としていくテクニックです。あえてヤリイカのタナから仕掛けを消して、一度リセット。再び仕掛けを落とすとヤリイカが興味を示して乗ってくることがあります。
竿先にククンと合図が出たらすぐに巻き上げたくなりますが、ここは少しガマン。1パイ目が乗ったのを確認したら、少なくとも5-6mは手巻きでゆっくりテンションを掛けながら巻くと、もう1パイ、さらに1パイとついてきます。
また、当日ハマる誘いのパターンが比較的出やすいヤリイカ釣りなので、上記の基本的な誘いの一例以外にもいろいろ試してみてくださいね!
取り込み
イカ釣りは仕掛けが長いため、最後の難関としてイカの「取り込み」が立ちはだかります。でも慣れです、慣れ!まずはツノ数の少ない仕掛けでマスターすれば、数が多くなっても難易度はさほど上がりません。
- 腕を海面に伸ばし、プラヅノ(付近の枝ス)をキャッチします
- つかんだプラヅノを手前に寄せると同時に、逆の手(写真では右手)でプラヅノを迎えにいくイメージ
- 最初につかんだプラヅノ(写真では左手)から、迎えにいった逆の手(写真では右手)に持ち替えます
- 持ち替えたプラヅノを船内に取り込みます
- 同時に幹糸上をすべらせるようにして次のプラヅノをつかみにいきます(写真では左手)
- あとはこの繰り返し
イカがついている時は、ツノをひっくり返すとイカが外れます。投入器を使っている場合は取り込んだツノから順次しまっていきましょう。最後のツノまで確認した後は、オモリまで船内に取り込まなくても、再び落としていけば手返しよく再投入につながります。
一定のテンションを保たないと、糸が緩んでイカがサヨナラ~となるのでご注意を!