今回、ご紹介するのは、筆者が取材の時に船長に教えてもらった、簡単で美味しい料理です。
取材に行ったのは、今が旬の和歌山・見老津沖のジャンボイサギ。

イサギを釣り上げた筆者(左)と、片原恵麻さん
この日、乗船したのは、見老津漁港から出船している、黒龍丸さん。
今村船長は、”釣り人に美味しく魚を食べて欲しい”という思いが強く、魚によって処理の違いなども教えてくれます。
例えば、メイチダイやキンムロアジは、持ち帰りのギリギリまで生かしておいた方がいいということや、魚によって潮氷に入れる時間も指導してくれます。
そんなコダワリたっぷりの今村船長が、イサギを釣った筆者に教えてくれたのが、こちらの料理。
さっと和えるだけで、いつもと違う料理になる”塩こんぶ和え”
イサギは、刺し身や塩焼き、そして皮目を炙った、焼き切りなど、さまざまな料理で美味しくいただける魚。
しかし、「いつもその食べ方だし、別の食べ方はないかな?」と、思っている方にオススメなのが、船長から教えてもらった”塩こんぶ和え”。
作り方は簡単。刺し身にしたイサギに市販の塩こんぶを和えて30分置くだけ。これだけで、いつもの料理とは違った美味しい1品になります。
香りづけに、大葉を小さくカットして散りばめれば、さらに美味しくなりますよ!
イサギの塩こんぶ和え
筆者もさっそく帰宅後、調理して食べてみましたが、妻も子供も箸が止まりませんでした。
ちょうどいい塩加減と、こんぶの風味が合わさって、お酒にもご飯にもよく合う料理になります。
この料理、イサギだけでなく、ほかの魚でもできるので、いろんな魚で試してみてくださいね。