ただ今、各沖で絶好調の春のタイラバ。
ライトタックルにシンプルな仕かけで、「ただ巻くだけ」と言う手軽さがビギナーにもエントリーしやすく、しかもマダイや青物、スズキに美味な根魚など、多彩なターゲットが狙えるのも魅力です。
今回は、シーズン開幕から好釣果が続く福井県敦賀沖での基本的な釣り方や仕かけ、魚探に反応はあるのに食わない時の船長オススメの一手などを紹介します。
これから乗っ込みの絶好シーズンを迎える、敦賀沖の春のタイラバに出掛けるビギナーさんは必見ですよ~。
敦賀沖タイラバのタックル&仕かけ
タックルは、タイラバ専用のロッドに両軸受けリールがオススメ。カウンターはなくてもよいですが、船長から巻き上げるタナの指示が出るので、ビギナーにはカウンター付きが分かりやすいです。ラインはPE0.8号前後を目安にするとよいです。
この時期の敦賀沖は、水深100m以上の深場を狙うのでタイラバは100~200gが必要です。

▲重めのヘッドも用意しておこう
シルエットが小さく、フォールも速いタングステンが船長のオススメ。筆者が訪れた当日は、120gで始めて、潮、風ともに弱まった後は、100gで対応できていました。
潮や風がなく、ラインがバーチカル状態で、ドテラ流しのタイラバには釣り辛い条件でしたが、魚探に映る反応は比較的よく、この日の朝イチの時合に関しては、仕かけはボリュームやカラーを問わずに何でもアタる、という感じでした。

▲船長が使用していたタイラバ
ただ、反応自体が渋い時には「ネクタイなどは入れ食い時は何でも食うが、渋い時は中井チューンのような細身でシンプルなモノがオススメ」と船長は言います。
釣り方
釣り方は、底まで下ろして巻き上げるだけです。
着底が分かり辛いこともあるので、フォール時は穂先に集中しましょう。
着底すれば、すぐに巻き上げるのがキモです。ここでモタモタすると、フォールに付いてきた魚に見切られやすいので注意が必要です。
巻き上げ距離は、船長から反応のあるタナのアナウンスがあるので、直下なら指示ダナ分でよいですが、ラインが斜めになれば入射角を見て、指示ダナプラスαで巻き上げましょう。
アタらなければ、再び底へ下ろしての繰り返し。
アタれば、そのまま巻き続けて、大きく食い込んでから合わせましょう。
早アワセはバラシの元になるので禁物ですよ。
キモ
アタリのでやすい巻き速度は、その時々でかわりますが、釣れている時はヒットパターンに合わせて、食い渋る時は周りと異なる速度で巻くのも有効な手段です。

▲竹宝丸の竹腰船長
当日、船長はアタリが止まった時間帯に竿を出し、ナント2投で2尾のマダイをゲット。
聞けば「皆がスロー巻きでやっていたので、あえて早巻きで誘えば一発でヒットした」そうです。
魚探に反応は出ているのに、なかなか口を使ってくれない、そんな時には周りと異なる巻き速度でアピールするのもアリですね。
また、敦賀沖では朝イチのまずめ時は最大のチャンスタイム。
この時合を逃さないように、ポイント到着までに仕かけはセットしておき、開始のアナウンスと同時に釣りが始められるようにしておくのが基本です。
また、大型がヒットしてもバラシを軽減できるように、仕かけやドラグのチェックは万全に。
高活性の時間帯にバラしてしまうと、一気に活性が落ちて船中でアタリがピタッと止まることもあるそうなので、やり取りは慎重にしましょう。
以上が敦賀沖のタイラバのキホンです。
海況がよい日には、仕かけを下ろせば誰にでも釣れる入れ食いタイムもありますが、自然相手なので食い渋る時があるのも事実。
そんな時でも、少しでも釣果へ繋げるために参考にしてみてくださいね。