海上釣り堀で、我々釣り人の目の前を悠々と泳ぐ魚をよく見かけます。
恥ずかしながら記者は、その魚を食わせたことがありません。と、言うよりも「どうせ食わないでしょ」と諦めています。
今回は、そんな“見える魚はエサを食うのか?”というトコロを、海上釣り堀名人の加納貴幸さんに聞いてみました!

加納貴幸(かのうたかゆき) プロフィール
知多市在住の大物釣りを得意としたアングラー。三重県を始めとし、ノマセ釣りや中深海釣りなど美味なターゲットを狙って釣行している。また、海上釣り堀マスターでもあり、1日でマダイ十数尾、ヒラマサ5尾、シマアジ2尾、クエを釣り上げた実績も。
結論は“食う”
加納さん曰く、“食わせられる”とのこと。
特に見かけることが多い青物について、食わせる方法について聞いてみました。
エサを逃がすようにアクションさせる
まず、使うエサはキビナゴやシラサエビ。生きエサは使いません。
青物が目に見えるタナでウロウロしていたとします。青物のルートを先読みし、通過するであろう場所にエサを落とします。
エサが青物の目の前に来たときに、ピピッとエサが逃げるようにしゃくることで、食い気のある青物は簡単に食ってくると加納さんは言います。
食い気のある青物の特徴
では、食い気のある青物の見分け方は?
加納さん曰く、それが全てではないが「口をモゴモゴさせている魚」は食い気があるサインとのこと。
ですので、口をモゴモゴさせた青物を見かけたらラッキー!
見えている魚といってスルーするのではなく、積極的に食わせていくのが釣果に繋がります。
記者も次回からは諦めず、むしろ狙って掛けてみたいと思います。