開幕直後から圧倒的な釣果が出ている、京都・舞鶴、野原の磯。ここでは40cmオーバーのグレが期待できるほか、30cm級が入れ食い状態になることもあるとか。
そこで、シーズン最盛期のグレを楽しもうと、野原漁港の岩崎渡船へと行ってきた。

京都・舞鶴、野原の岩崎渡船
この日、記者は渡船区の最も東にある、「ミサキ」に釣友の豊住氏とともに磯上がりした。

記者と釣友の豊住氏が磯上がりした「ミサキ」
準備をしたら、さっそく釣りをスタート。
しかし、潮の流れが速くて釣り辛い。しかも、周辺一帯に赤潮やゴミが流れてきて、かなり難しそうだ。
そんなテクニカルな状況の中、潮が溜まるポイントを見付けて、豊住氏が竿4本先の所でアタリを引き出した。
心地よい引きで上がってきたのは、20cm程度のコッパグレ。
同じように仕かけを入れると、次々とグレがヒットし、中には30cm程度の食べ頃サイズもまじる。
記者は豊住氏の右側へ竿を出し、仕かけを遠投して、馴染むように仕かけを入れる。
すると、モジモジと居食いするような小さなアタリ。軽く合わせると、いきなり強烈な引きで竿が胴から曲がり込んだ。
一瞬、これは大型のグレか⁉ と思ったが、スグに叩くような引きを見せ、グレの引きではないことを確信。
上がってきたのは、50cmを軽く超えている年ナシのチヌだった。本命ではなかったが、チヌの強い引きを味わうことができた。

記者が釣り上げた50cmオーバーの大型のチヌ
しばらくして、船長が見回りに来た。各磯を回ると、「地ヒンデ」で40cmオーバーのグレを2尾上げている人がいた。

46cm前後の大型グレを釣り上げた飯島氏
見回りが終わり、磯に戻ると、記者がいない間に豊住氏がまさかの尾長グレをキャッチ。35cmオーバーの良型を釣り上げていた。

尾長グレをキャッチした豊住氏
その後は、ポツポツとグレが登場し、この日、記者らは40cmを手にできなかったが、30cmオーバーまじりに土産は十分な釣果だった。
帰港し、船長に話を聞くと、最近までは沖磯が好調だったが、この日は昼から湾内の磯で爆釣し、48cmの大型グレを頭に10尾超と尾長グレ40cmオーバーをキャッチして、早上がりした人もいたそうだ。
これからは尾長グレがハイシーズン。40cmオーバーのグレを手にしたいなら、野原の磯が今、最も近い。