各地でアジの釣果が好調で、堤防には多くの釣り人が訪れています。

これはある時期の小島養漁場
釣り公園でも、サビキ釣りで3ケタ釣果に迫る日もあり絶好調。モチロン堤防などでは、アジングで楽しんでいる方も多く見られますが、皆さんは釣った豆アジはどのようにして食べてますか?
記者は、当然南蛮漬けです。想像しただけでヨダレが……
記者自身はアジングで狙うタイプなんですが、豆アジって掛けるのがちょっと難しくないですか?
針が大きいのか、ワームが大きいのか、いつも悩みながら楽しんでます。

出典:アクアウェーブ
豆アジの難しさは、おそらく繊細なショートバイトにあると思います。この「ナンバンヘッド」はラインアイの設置場所、極細のフック、ヘッド形状によるスローフォールが特長のジグヘッドです。
特長は3つ。まずは驚愕の細軸フック。さらにオープンゲイブになっていることで、繊細な豆アジのショートバイトをしっかり掛けることができます。
そしてラインアイの位置。アワセた時にヤジロベー式にオープンゲイブの針を、素早く豆アジにかけることが可能に。
最後にヘッドのくぼみ。絶妙な潮受けを実現し、バランスのよいスローフォールでしっかりバイトの間を作り出します。
ラインナップ
ジグヘッドの重さは0.3g、0.6g、0.8g、1.0gの4種類がラインナップ、ヘッドに重さが刻印されているので、「これ何g?」とはなりません。
最後に!
豆アジを釣ったら、南蛮漬け。豆アジ釣るなら「ナンバンヘッド」です。
アクアウェーブ公式「ナンバンヘッド」の詳細ページはこちら