人気急上昇の「イカメタル」
大人気の釣り「イカメタル」。
1度体験すると、その楽しさにハマる人が続出しているとか。
イカって思っていた以上に引くし、何より美味しい。自分で釣ったイカを食べると、その美味しさにヤミツキになってしまうハズです。
エリアによって呼び方が変わる「ケンサキイカ」
イカメタルのメインターゲットはケンサキイカやスルメイカ。ケンサキイカはエリアによって呼び方もさまざまで、和歌山や三重ではアカイカ、福井ではマイカ、京都ではシロイカなどと呼ばれます。
呼び方が複雑で難しい…(笑)。
そんなイカメタルですが、2023年のシーズンも開幕から続々と釣果が出ています。日ムラこそありますが、よい日には土産十分に釣れています。
で、そのイカメタルの釣果を上げるのに大切なことのひとつが、ロッド選びなのです。
どんな竿を使うかで釣果が変わる
イカメタルは、イカのアタリを取って掛けていく釣りです。そのため、感度が悪い竿を使っているとアタリが分かり辛いのです。
竿先がフッと軽くなるアタリや、イカが抱いて竿先がキュッと入るアタリなどさまざま。
そんなアタリ取って釣果を伸ばしたい方に勧めるのが、がまかつの「G スペシャル イカメタル」。
出典:がまかつ
数々の名竿を作り出している、がまかつがこだわって作った、高感度のイカメタル専用ロッドで、さざまな性能を搭載しています。
ブランクスの素材には、世界最高クラスの引張強度を持つ、高強度かつ高弾性の炭素素材”TORAYCA(R)T1100G”を採用。
ほかには、”リザウンドグリップ”と呼ばれる、リールシートを分割して中空部を設けることで、軽量化と高感度を実現した性能を搭載。
穂先には、高感度を実現する”スーパートップ”を採用し、ガイドにはチタンガイドを搭載。これによって、穂先のブレを軽減しながら、優れた目感度性能を発揮してくれます。
福井・敦賀沖で実釣
説明が長くなってしまいましたが、とにかく使ってみないと分からない! ということで、実際に使ってみました。
行ったのは、福井・敦賀沖。
当日は水深が90m前後で、タナは前半バラバラ、後半になり潮が速くなってから30~50m前後でアタリが出ました。
選んだのは「G スペシャル イカメタル」のB67MH。この日は、潮が速かったので、船長から指定で25号のメタルスッテを使いましたが、この竿はそれだけの重さを使っていても張りがあり、操作性がよかったです。
また、この日はとにかくアタリが小さい。即掛けしてもイカは掛かりませんでした。
モジモジする小さなアタリがあっても、それを掛けずに同じタナで誘っていると、少し強めのアタリが出ます。そこでようやく掛けにいくことでイカが掛かるようになりました。
小さなアタリだったので、感度がよくないとアタリなのか何なのかも分からなかったはず。
しかし、「G スペシャル イカメタル」はこのモジモジするような小さなアタリもバッチリ感じ取ることができました。

▲筆者がこの日使用していたドロッパー一例。がまかつの「スピードメタル エギドロッパー1.8」。カラーは”#16 ピンクヘッド/ホワイト”
シーズンはこれから。
今から盛り上がる”イカメタル”をより楽しむためにも、ぜひ本格的なロッドを使ってみてください。
今まで取れなかったアタリも感じ取れるようになり、釣りの幅がさらに広がるハズです。
がまかつ公式「G スペシャル イカメタル」の詳細ページはこちら
がまかつ公式「 スピードメタル エギドロッパー1.8」の詳細ページはこちら