浜に波が打ち付ける音、広大な浜や波止で思いっきり竿を振り抜き、仕かけを投げる気持ちよさを感じることができるサーフフィッシングは、多くの釣り人をトリコにしている。
サーフフィッシングはキスやカレイをはじめ、ポイント次第ではマダイ、コロダイ、チヌと、さまざまな魚を狙うことができるのも魅力のひとつだ。
ダイワでは「赤サーフ」と呼ばれるレッドカラーのロッドが以前から登場しており、歴代の赤サーフロッドでは多くのテスターがこのロッドとともに経験や知識を積んできた。
この赤サーフは今回で4代目となり、これまでの経験を基に、強く、しなやかな投げ竿の理想を追求している1本だ。
そこで、ここでは「トーナメントサーフ T」の魅力を皆さんにお伝えしたい。
新たに登場した赤サーフで、さらなる投げ釣りの魅力と可能性を見つけ出してほしい。
ダイワテクノロジーの集結
このロッドにはダイワが誇る最新テクノロジーが搭載されている。
例えば、ロッドが曲がると、その方向とは逆に起き上がろうとする復元力を持つESS機能など、ほかにもさまざまな性能がある。
今までのサーフロッドでは感じることができなかった新たな世界へと到達させてくれるスペシャルロッドになること間違いナシのロッドだ。
以下、このロッドに搭載されているテクノロジーだ。
感性領域設計システム『ESS』ロッドは曲がると、その方向と反対側に起きあがろうとするエネルギー(復元力)が発生する。これは、変形した(ひずんだ)ブランクが元に戻ろうとする「ひずみエネルギー」であり、竿の性能を左右する極めて重要なファクターである。DAIWAは、この「ひずみエネルギー」を解析・設計するシステムを開発。「どこが優れているか」「どこが足りないか」を数値で明確に把握するだけでなく、エキスパートの感性と呼ばれる領域までロッドに反映する事が可能。理想を越える竿を作り出す、革新的ロッド設計システム『ESS』。
出典:ダイワ
ナノプラスを含む高強度素材とダイワ独自の超高精度ロッド設計製造テクノロジーにより、V-JOINTよりさらに強く、軽く美しく。
出典:ダイワ
レジン量を減らす事で、より多くのカーボン繊維を密入し、軽さ、パワー、細身化を実現するカーボンシート「SVF」に東レ(株)ナノアロイ®テクノロジーをダイワ独自の製法で組み合わせ、さらなる高強度化・軽量化を可能とした。
出典:ダイワ
ネジレ防止は「45°」が最適。パワー、操作性に革命をもたらすネジレ防止の最適構造。従来構造(竿先に対して0°、90°)に、DAIWA独自のバイアスクロス(±45°に斜行したカーボン繊維等)を巻くことで、ネジレを防ぎ、パワー・操作性・感度が飛躍的に向上。※ネジレに対して最も強い「45°」X構造をネーミングに採用。「Xトルク」は世界共通の商標として「X45」に呼称変更いたしました。
出典:ダイワ
ほかにも、道糸と力糸の結び目がスムーズに通過できるトップガイドリンク。
パーミングシートと呼ばれる大型リールをがっちり固定するスクリュータイプのリールシート。
ナイロン、PEどちらの素材でも的確なライン捌きを可能にする遊動Kガイドや、ガイドロックの外側に細かい溝を切ることでガイド保持力が高いファインピッチガイドロックと、釣り人のレベルを高めるための機能が盛りだくさんだ。

トップガイドリング

パーミングシート

遊動Kガイド

ファインピッチガイドロック
このロッドを紹介している釣行動画も掲載するので、ぜひご覧になって、このロッドの魅力を楽しんでもらいたい。