
竹村勝則 プロフィール
兵庫・神戸 アジュール舞子
ここは国道2号を神戸方面から明石方面へ進んで、垂水漁港を過ぎ、その先の霞ケ丘南信号(国道は地下へ)で左側道へ入って、すぐの信号を左折すると、その先が駐車場。
駐車場から釣り場まではすぐで、下へ降りる階段がある。
階段前がコの字型のワンド状になっている。

コの字型のワンド状の釣り場
右へ行けば明石海峡大橋下の釣り場。
左へ行けばアジュール舞子の波止と浜がある。波止は立入禁止。
水辺は一帯に手スリがあり、粗めのネットが張ってある。
何よりも、ここは明石海峡に面しているだけに潮がよく通り、急流で育った魚の味は抜群。釣った魚を持ち帰っても、美味しくいただける。
足場もよく、そのような場所だけに、家族連れなども多いが、場所が広いので大人数が釣りを楽しめる。
コの字型のワン状でも釣れるが、タチウオ、サバ、グレ、青物は外向きの方がよい。
昼間に釣れるのは、アジ、サバ、グレ、カワハギ、ベラ、アイゴ、小ダイ、青物などだが、夜はタチウオ、サバ、ガシラ、メバルなどが釣れる。
今回はカワハギとタチウオを狙って出発
先日の夕方、あまりの好天気に誘われ、アジュール舞子の駐車場へ車を入れた。
階段を降りて左へ進み、2つ目の曲がり角から30mほど先の外側で釣ることにした。
時間は17時を過ぎたところで、間もなく太陽が西へ沈む頃だ。
まずはカワハギ狙い。ヌカとアミエビのマキエを使い、2本針仕かけに、サシエはアサリのムキ身(半分に切る)で、際へ仕かけを入れる。
1投目から、コンコンとくるアタリで、18cmぐらいのバリコが釣れた。前年もバリコが多かったので、今回も苦労しそうに思ったが、その後、バリコのかわりに小フグが2、3尾釣れた。
5、6投目。小アタリを合わせると、いかにもカワハギらしい引きで、12、13cmの本命魚がきた。
マキエが効いてきたようで、2、3尾カワハギが釣れた。
秋の日はつるべ落としで、暮れるのが早く、明石海峡大橋の下を赤く染めた。
暗くなるまでカワハギ釣りをして、釣れたのはカワハギ6尾(型は12~16cm)と、サンバソウ(18cm)が1尾。30分ほどの釣り時間にしては、よい方だ。
さぁこれからが夜の本命魚・タチウオ狙いだ。
電気ウキ釣り仕かけで、ウキ下は2ヒロから始める。エサはキビナゴとサンマの切り身を用意した。
ここは岸辺でも海峡部だけに潮は複雑で、右に行ったり左に行ったり、速くなったり急にゆっくり流れたりする。
19時前、ようやく電気ウキがゆっくりと入る(エサはキビナゴ)。
初アタリに気が焦ったか、早合わせで手応えだけで逃げられてしまった。
次はエサをサンマの切り身(スーパーで購入)にする。
5分ほどして、また同じようなアタリがきた。今度はゆっくりめに合わせると、バッチリ乗った。
久しぶりに味わうタチウオの強引。夜空に抜き上げたのは、銀色に輝く、紛れもないタチウオ。大きくはないが、幅指3本サイズだった。
それから強引を楽しませてくれたのは、タチウオならぬサバ。サバと言っても、サンマの切り身に食い付くサバは大きく、35~38cmはある。
そんなサバが入れ食いで10尾超。サバの合間にタチウオがポツポツまじるといった釣況。
22時前まで釣って、タチウオ5尾(幅指2~3本)とサバ10数尾(35~38cm)で、秋の夜長を楽しんだ。
アクセス
ここは国道2号を神戸方面から明石方面へ進んで、垂水漁港を過ぎ、その先の霞ケ丘南信号(国道は地下へ)で左側道へ入って、すぐの信号を左折すると、その先が駐車場。
駐車料金は1時間200円。