マダイ釣りと言えばタイラバ?コマセ?高仕掛け?
それらの釣りもメジャーですが瀬戸内ではサビキマダイと呼ばれる仕かけも面白い。
基本は船長の指示ダナまでリーリングを繰り返して再び落として巻き上げていく。
これだけのシンプルな釣りですが、サビキの皮のサイズやリーリングのスピードこだわりだすとキリがない面白い釣りなんです。
そんなサビキマダイですが神戸方面の船はもうシーズンが終了してしまった船が多いのですが、淡路島・育波などではまだまだ楽しめそうなので最近の釣果を紹介しますね。
40~50cmの食べごろサイズがメイン
サイズは40~50cmの食べごろサイズが多く釣れてお土産にピッタリ。
近頃は時合は短いがしっかり数を伸ばせればよい人8枚と言う日もあるみたいですよ。
中には3連掛けなどもあってマダイの引きを高確率で楽しめそうです。

ミツヤ丸でマダイ30~55cm1人0~8尾とハマチにマダコ

エビス丸でマダイよい人5尾とマダコなど
育波の船宿は釣座間隔も広々で初心者でも楽しみやすい
育波の船宿の特徴のひとつに挙げられるのが、釣座間隔が広めにとっていること。
これは初心者でも楽しんでほしいという思いが強いからで、どの船宿も定員が12~14人ほどとかなり釣りやすいですよ。
どの船長も人柄がよく丁寧に指導してくれるので船釣りを始めるなら育波の船宿で始めて見るのも一興ですよ。