初夏に旬を迎える高級魚アコウ。
京都府宮津沖では6月にハイシーズンを迎える。
この時期は水温の上昇とともにエサ取りも活発になるが、釣り方次第ではアコウが1人2ケタと、グーンと数も伸びる。
今回は誘いが決め手となった夏アコウの攻略法を紹介。
潮が動いていることが好条件
「潮が動いたら、アコウは釣れます!」。
そう話すのは宮津、養老大島の裕凪丸・山崎栄治船長。
が、取材時は水深25m前後から60mラインまで浅場主体にポイントを回ったが、この日はまったりとした池のような海。
この日は1日潮が動かなかったが、それでもよい人はアコウ40cm級頭に20尾超で船中釣人5人で4人が10尾超と超高活性だった。
潮が動けば初心者でも2ケタ釣果を狙えるのが宮津沖のハイシーズンだ。
山崎船長が話すアコウ釣りのポイントは「誘って食わせる&手返しを頻繁に」ということだ。
竿は手持ちで、仕掛けはステ糸を長めに取るとよい
当日、船中ではアコウが次々と釣り上がっていく中、記者にはガシラは釣れるものの、アコウは一向に掛からなかった。
そこで船長に相談してみると、記者の仕かけを見た船長は「ステ糸を足して、下のハリスと同じくらいの長さにしてみたら?」と即答。
それまでの記者の仕かけは、ハリスが40cmほどあるものの、ステ糸は20cmほど。
アドバイス通りに仕かけをチェンジすると、その1投目に力強いアタリで30cm級のアコウがヒット。
どうやらステ糸が短すぎて、ガシラなどに先にやられていたよう。そこからはアコウを順調に追加できた。
なので、底でゲストが活発な時は、ステ糸を40~50cmほど取った仕かけが◎。
手持ちの釣りなので、タックルは先調子の船竿30~50号に小、中型の電動リール。
オススメは、8対2調子で長さ1.8~2.4mだが、食い込みのよい7対3調子でもOK。
ラインはPE2~3号で対応できる。
仕かけは、丹後半島ヒラメ、根魚用胴突き2本針(ハリス5~6号)が各社より発売されているので、エダ、ステ糸ともに40cm以上あるものを選ぼう。
船長が語る攻略の秘訣!誘いを頻繁に掛けてアピールしてアタリを引き出す
釣果を伸ばすための船長の語るコツを紹介。
エサ付けと誘いにポイントがあるので、ぜひとも参考にしてみてほしい。

エサは大小まじりなので大き目の物を選ぶとよい
①エサ付けの基本は下アゴからの1尾掛け。エサ持ち重視なら2尾or3尾掛けが◎
生きエサは定置網から取ってくるため、時期によりエサの種類やサイズはかわるが、現在はカタクチイワシの大小まじり。

基本は下アゴから掛ける1尾掛け
カタクチイワシは、口が開かないように下アゴから上アゴへ抜く1尾掛けでOK。


エサ取りが活発な時は2尾掛け、3尾掛けがよい
エサ取りが多い場合や、深場狙いでは、2尾掛け、3尾掛けでエサ持ちを重視するのも有効、と船長。
潮が流れていれば、あるいはエサを動かしてやれば、エサが死んでいても十分食うそうだ。
②誘いは巻き上げ&落とすの繰り返しがよい
釣り開始時に船長がアドバイスしたのは、「アコウはハタ系の魚なんで、誘ってやる方がよく食ってくるので、しっかり誘ってください。あと、アタリがなくてもベラなどが多いので、エサを頻繁に打ち返すようにしてください」の2点。

この日よかったのは巻き上げてから落とし込む誘いがよかった
結果を言えば、当日のヒットパターンは着底から即3~5m巻き上げては落とすの繰り返し。
アコウだけで21尾釣った竿頭を含め、アコウの2ケタ釣果を叩き出した4人は、この誘いをメインにアコウのアタリを引き出していた。
巻き速度は、瀬戸内でメバルを狙うようなデッドスローから中速巻きまでさまざまだったが、そのどれにもヒットしてきた。
巻いている時にアタリがあれば、そこで止めてステイ。
すると、ググッと食い込んでいくことが多く、聞き合わせると針掛かりした。
逆に、巻き続けると、すっぽ抜けたりエサだけ取られることが多かった。

当日は巻き上げに反応がよかったが、エサ取りの活性が低ければ底を少し切ってから大きく誘い上げて下す、フォールの誘いも効果的だ
当日は巻き上げが効果的だったが、「エサ取りが少なければ、底を少し切ったタナで、竿でゆっくりと大きく誘い上げて下ろすのがよい日もあり、その日の状況を見て、いろいろ試してほしい」と船長。
いずれにしても、この時期はじっとアタリを待つより、エサを動かしてアピールして食わせよう。
ゲストも豪華!ソイとガシラにヒラメも!
生きエサ使用のアコウ狙いは豊富なゲストも魅力。
しかも、そのどれもが美味な高級魚揃いだから堪らない。
当日は小ぶりだったものの、ヒラメやソイ、ガシラなどがまじった。
浅場を攻めたこともあり、ウッカリカサゴではなく、ガシラがメインで25cmオーバーの良型もチラホラまじっていたほか、日によりアオハタやマトウダイなどの姿もある。
以上が宮津沖のアコウ狙いのポイントと概要だ。
ぜひとも参考にしてみてほしい。
例年釣期は6月末までなので釣行の際はお早めに。