釣りにオモリは欠かせない道具。ひと口にオモリと言っても実に多種多様で、軽いものは小数点以下から、重いものは数kgまである。
形も丸いもの、ナス型、棒状、板状などさまざまで、海釣り、川釣り、池釣りのそれぞれで使うオモリが違う。
今回はベテラン記者、竹村勝則氏に数回にわたって各オモリについて解説してもらったので、使い方などを紹介したいと思う。
第2回はタイラバヘッドなどに使用されている中通しオモリ
過去に紹介したオモリはコチラから
使うにはオモリ止めが必須

左から丸型、長丸型、平打ちした丸型、ゴムカン付きの物など
中通しオモリとは、オモリの真ん中に穴が空いていて、向こうが見えるオモリのこと。
まん丸と、そのまま平打ちした形状のもの。
長丸型のもの。
丸と長丸型の中にゴム管を通したもの。
オタフク型。タイラバオモリも中通しになっている。
丸型の中通しオモリは、号数が最も多く、0.5号から10号ぐらいまである。
用途はウキ釣りに、チョイ投げ、穴釣りでよく使われる。
中通しなので、当然ながらオモリ止めが必要だ。
オモリ止めには、サルカンを付けたままでよいが、その上にクッションゴムを付けるのもよい。
丸型オモリを平打ちした形状のものは、潮流の抵抗を受けにくいので、仕かけが流されにくくいという利点があるので、チヌカカリ釣りでのチョイ投げのほか、ブッ込み釣りなどで使われる。
号数はあまり多くない。
長丸型は丸型に次いで号数が多く、0.5号ぐらいからある。
丸型オモリと同様の使い方ができるが、ブッ込み釣りでもよく使われる。
ユニークな型のオタフク型は、以前は底物釣りなどでよく使われていたが、最近はあまり人気がないのか、号数も少ないように思う。

タイラバなどで使われるタイラバヘッドも中通しオモリだ
近年、注目されているのが、タイラバオモリ。
メーカーにより名称は変わるが、丸型を主体に、変形型も多い。
いずれも中通し式で、オモリ単体では使わない。
このオモリは色と模様が特にカラフルで、ルアー的な要素と効果がある。
タイラバは主にグラム表示で、メーカーにより種類が豊富だ。
以上が中通しオモリの特徴だ。
投げ釣りなどの仕かけのほかに、タイラバなどでも活躍する中通しオモリの特性をウマく理解して釣果に繋げてみてはいかが?