菊池 雄一(きくち ゆういち) プロフィール
皆さま、こんにちは。今回は「ヒラメ釣り」です。
ヒラメは高級魚ですが、こと冬の時期のヒラメに関しては、「寒ビラメ」と呼ばれ、肉厚で脂が乗って、1年で最も食味がよくなります。
基本的に生きエサを使用したノマセ釣りになりますが、今回は、私がこのヒラメ釣りにおいて大切にしているルーティンを紹介します。
今回のお題
肉厚の寒ビラメ最盛期突入~基本のテクニックを指南~
①生きエサの刺し方がキモ
生きエサ(イワシの場合)釣りは、何と言っても、エサの刺し方がキモ。上アゴ掛けが基本で、孫針は腹掛けか、フリーの2パターンを駆使します。
この上アゴ掛けは、イワシのセンターに針先を抜くことが重要(そうでないと、エサが回ってしまい、よくない)で、ヒネリのない親針の使用がマストです。水深が深い(60mを超える)場合は、イワシの弱りが早くなるので、鼻掛けをオススメします。
②生きエサの扱い方がキモ
直接、イワシを持つ際には、十分に水に手を浸けた後に掴むようにしてください。人間の対応で、イワシに触れるだけで火傷になり、弱りが非常に早くなります。また、針を刺した後も、動きを確認しておくことも重要です。
③着底はオモリを底に置くイメージ
仕かけが底(ボトム)に着くタイミングで、オモリを勢いよく落とすのではなく、オモリを底に置くイメージを心掛けています。これから狙うポイントの場荒れを防ぎたい、砂煙などを出したくないことが理由です。
④イワシをストレスフリーに
高活性時には孫針をフリーにして、アシストがわりに使用することが多いです。一発で食い込むアタリのために、孫針フリーでイワシをできるだけストレスなく動かせ、親針に針掛かりさせた後に、孫針でアシスト掛けさせるイメージです。
⑤ヒラメの活性状況に応じて、待つレンジをかえる
高活性時ではボトムを確実に切った状態で、ハリスを短くし、一気にくわえさせるアタリを、1発目にだせるようにしています。
一方、拾い釣りの展開になった際は、ロングハリスにしてボトムを丁寧に探るように心掛けています。
同様に、潮の流れがある場合は、比較的長めのハリス設定で広く探り、潮の流れが緩やかな場合は、短めのハリス(流れがないのでオマツリ防止)で探ることを基本にしています。
左記のように釣りをするにあたり、オススメの仕かけを紹介します。
ダイワの「 快適船ヒラメ仕掛け LBG 」と 「快適船ヒラメ仕掛け LBG 替え針 」です。
ヒラメ仕かけにおいて、私が重要だと捉えているのが、
・シンプル
・トラブルレス
この2点です。
この仕かけは、まさに上記にハマる仕かけになります。
親針は「D-MAXヒラメライト(シングル・トリプルともに)」。エサが刺さりやすく、フッキング率を高めた「ヒネリなしストレート形状」ポイント。軽さとフッキング率が高い「チヌ針形状」が、主な特徴の仕かけです。
■チモト枕結び
親針のチモトを枕結びにすることにより、針掛かりが向上。またハリスがタタキ部分に干渉しにくくなり、ハリス切れを軽減させます。
仕かけは捨て糸50cm、ハリス80cmの、ど真ん中スペック。
替え針は110cmのロング仕様で、かつ積極的に交換できるように、3セット入りのバリューな仕様になっています。