
竹村勝則 プロフィール
大阪・みさき公園裏 長松海岸
みさき公園裏、長松海岸は玉石の浜で、1kmほどの間に小波止(40~50m)が8本ほど出ている。
そのうち2本だけ、先端周りにテトラが入っている。
メバルのポイントは各波止ともに先端と、その左右。テトラが入っている波止は、そのテトラ周りがポイント。波止にはステ石が入っているので、その際を狙うのもよい。
防潮堤下の道路が広い場所が所々にあるので、車はそこに駐車。防潮堤から浜に降りる階段もあり、トイレもある。
各波止ともに、水面までが低いので、冬の季節風が強いと釣りにならないので、凪日和を選ぶこと。
今回はメバルを狙う
大阪湾の冬はメバル、ガシラなど根魚がよく釣れる時期である。
昼間は釣れなくても、夕方からの半夜釣りなら、たいていの波止、特にテトラが入っている場所ならよく釣れる。テトラは魚の住み家でもあるからだ。
釣り方はいろいろあるが、筆者がよくする釣り方は、エビ撒き釣り。シラサエビのマキエとサシエで釣るのが、1番よく釣れる。
しかし、マキエの切れ目が縁の切れ目である。
しかもこの釣り方は、シラサエビを運ぶのに、水が入った重いクーラーと、エアーポンプが、どうしても必要。
そこでもう少し手軽な釣り方はないものかと常々考え、以前から試しているのが、マキエにアミエビ、サシエは石ゴカイか青イソメ、オキアミのSサイズかサシアミ。これだと持ち運びが、うんと楽だ。
アミエビはどこの波止でも使われており、マキエ効果は抜群。オキアミもよく使われているので食べ慣れている。石ゴカイや青イソメは、夜になると青く光るので、アピール力がある。
このマキエとサシエだと、メバルやガシラは釣れないはずはない。
この釣り方でみさき公園裏の長松海岸の小波止にて、メバルを狙った。
当たらなくてよい天気予報が当たって、当日は何と、身体がフラつくほどの強風。
メバル釣りは凪に限るのだが、南寄りの風なので地形上、風波程度で大きな波は立たないので、何とか釣りはできる。
いつもは沖を向いて左側から釣るのだが、風が正面からとなるので、右側の風裏を釣る。ここだと仕かけの投入は楽だが、仕かけがタコ揚げ状態で四苦八苦。
それでもアミエビのマキエを4、5回打つと、ウキ下矢引きで、ウキがスーッと入るアタリ。
これは小さなフグだった。エサをオキアミ、石ゴカイとかえながら釣っていると、石ゴカイのエサの時に、ウキが大きくスーッと入った。
十分に食わせてから合わせると、なかなかの強引を見せて上がってきたのは、19cmのメバル。
その後、しばらくしてオキアミで16cmぐらいのメバルがきた。
アタリがしばらく止まったので、ポイントを少しかえると、大きなアタリ(エサは石ゴカイ)できたのが、20cmほどのガシラだった。
その後、アタリが止まったので、風が正面になる左側を釣ってみた。風でマキエが上手くできなくて、強風が少し緩んだ時に、パッと打つのがやっと。
そのような状況下での釣りであったが、時々はアタリがあって、メバルとガシラが釣れた。
石ゴカイでは、ウキがスーッと入る大きなアタリがきて、ひと際強引を見せてくれたのは、20cm級のアジだった。
20時頃に強風でエサ入れバッカンが飛ばされたので納竿したが、釣果はメバル4尾(16~19cm)とガシラ3尾(16~20cm)にアジ7尾(15~22cm)。強風下の釣りにしては、よい成績だった。
メバル、ガシラのサシエは石ゴカイとオキアミが半々。アジは石ゴカイで釣れた。
帰宅後、魚を調理すると、メバル、ガシラはマキエのアミエビをたくさん食っていた。
新年のメバル釣りに、アミエビのマキエを1度、お試しあれ。