今回ご紹介するのは、ブリ、メジロをはじめ、さまざまなターゲットを狙うことができる魅力的な和歌山・串本の「カセ」をご紹介。
中でも、今アツいのが「センカイ40m」のポイント。
ここでは、朝イチで青物が高確率で期待できるほか、潮や海況がよければ、青物の時合が終わってから、マダイやアジを狙うことができる。
今回は串本大島から出船している、大島フィッシングに乗船。

▲串本大島の大島フィッシング
そこで楽しんできた、カセ釣りの魅力をご紹介。
仲間同士でのんびり楽しめる、カセ釣り
「カセ」とは小船のことで、船をアンカーや養殖筏などに固定して楽しめる釣りだ。基本的に相乗りはないので(人数が多い場合は、相乗りの可能性がある)、ゆったりと自由に釣りが楽しめる。
また、釣り方もそれぞれのスタイルで楽しむことができる。
大島フィシングが案内してくれるポイントは、湾内などあまり波がない場所で釣る場合が多いので、船酔いも比較的マシのようだ。
今回のブリ、メジロ釣りは養殖筏に着けているカセで釣りを楽しんだ。大島フィッシングでは、トイレを設置しているカセも用意しているので、女性や子供も安心して釣りが楽しめるのも、嬉しいポイント。
エサはイワシでタナは底から3~5m
青物狙いは、イワシフカセと呼ばれる釣り方で狙う。エサは冷凍のイワシで、予約の際に船長に言えば用意してくれる(有料)。
エサは基本的に1匹付けでよいが、食いが渋い時には、切り身やブツ切りにするのがよいこともある。
釣り方はシンプルで、タナは底から3~5mが基本。釣りをする前にタナ取りをして、カウンター付きのリールなら、着底したタナを把握。カウンターがない場合は、ウキ止めなどでマーキングしよう。タナに仕かけが入れば、後は待つだけ。早合わせは禁物で、竿が舞い込んでからフッキングしよう!

▲マキエ、サシエに使う冷凍のイワシ。青物狙いでは、マキエもしっかりと撒こう!

▲食いが渋い時は切り身がよいことも
昼からはマダイ狙いがオススメ
串本のカセでは、青物だけでなく、さまざまなターゲットが狙える。中でも、青物と並んで人気なのがマダイだ。
青物の時合が終われば、オキアミをエサにした天ビンズボ釣りで狙ってみてほしい。天ビンズボ釣りは、天ビンとマキエカゴを使用して、ハリス4号を3~4.5m前後取り、針にマダイ針8~10号前後を使う。
時には大型のコロダイなどもヒットするので、青物だけでなく、ぜひオキアミの天ビンズボ釣りも楽しんでもらいたい。

▲マダイ狙いは天ビンズボ釣りがベター
40cmオーバーのアジに期待
最近、串本のカセで昼以降に釣れているのが、アジ。アジと言っても小アジではなく、40cmオーバーの大型が続々とヒットしている。
大島フィッシングでは、過去に60cmの超大型が上がったこともあるそうだ。アジ狙いは、前述した天ビンズボ釣りのほか、胴突き仕かけでも狙うことができる。
アジは口切れしやすいので、ドラグは締めすぎないように。やり取りも青物のようなポンピングはせずに、一定速度でリールを巻くことが大切。また取り込みの際には、仕かけを絶対に緩めないことが大切だ。
ぜひ、皆さまも青物をはじめ、マダイやアジを狙いに、串本のカセへと釣りに行ってみてほしい。