「タイラバっていう釣りは知っているけど、実際どんなタイラバを選んだり、どういう釣り方をすればいいの?」と思う方もいるはず。
同じタイラバでも、エリアによってはオススメのカラーや釣り方も違う。
そこで、実際にタイラバ便で出船しているご当地の船長に話を伺ったので、ご当地の船長直伝の釣り方やタイラバ選びを紹介したい。
そんな今回は、紀伊半島エリアだ!
ここでしか、紹介していないことが盛りだくさんなので必見だぞ!
和歌山・友ケ島周辺/三邦丸

友ケ島周辺のマダイは身が締まっていて、とても美味しい
和歌山・友ケ島周辺はマダイの魚影がとても濃いことで有名なエリアだ。
ポイントとなる紀伊水道と友ケ島の影響を受け、速い潮に揉まれたマダイは、加太のブランドマダイとして有名だ。
このマダイを攻略すべく、三邦丸の和田船長に話を伺った。
ロッドはタイラバの専用ロッドで軟らかい竿を選ぶこと。
また、リールは手巻きリールがマスト。
電動では微妙な振動がタイラバに伝わり食いがよくないらしい…。
PEは0.6~1号まで、リーダーは4~5号を1ヒロ。
友ケ島周辺のタイラバは、できる限りシンプルで小さいシルエットを意識することが大切。
ヘッドは初心者は球状がベターで、45~100gを用意しておく。
TG(タングステン)はできれば用意しておくことが釣果アップに繋がる。
ヘッドのカラーは何色でもよい。ネクタイはカーリー、ストレートどちらでもよい。
カラーはオレンジ、レッドがマストアイテム。ラバーは付けず、シンプルなシルエットがよい。
そして、小さな針を使用することが大切だ。
針を小針にすることで、食いが格段にアップするそうだ。
友ケ島周辺にはさまざなポイントもあり、水深も30~130mとさまざま。
基本的には底から10mが基本。
一定速度で巻くことが大切で、潮が緩い時には早巻き、速い時にはデッドスピードで巻くのがよい。また、着底後はすぐに底を切ることが重要。
この時に食ってくることも多い。
現在のベイトはタコやイカの稚魚だが、これからはイワシやタチウオの稚魚になり、さらに期待できる。
三重・五ケ所沖/光栄丸

魚影抜群の五ケ所沖はマダイを中心にさまざまな魚が釣れる
風光明媚な五ケ所湾はリアス式海岸で、特殊な地形をしている。
五ケ所沖も同じく、瀬やかけ上がりなど魚の棲み処となるポイントがとても多い。
マダイから青物、根魚、何でもこいで、初心者でも釣果が期待できるエリアだ。
このエリアに出船している礫浦港の光栄丸、中村船長に話を聞いたので紹介したい。

赤、金系のタイラバがオススメ
タックルチョイスだが、ロッドは専用ロッドで穂先が軟らかい物がよい。
リールはパワーギアがベター。PEは0.8~1.2号でリーダーはフロロ3号を3ヒロ程度取る。
タイラバは60~200g。メインは60~100gを使う。
ヘッドは赤、金系がよく、ネクタイは必須。スカートは状況により外す。
カラーは赤やグロー系によい反応を示すそうだ。
基本的にはドテラ流しで狙うことが多いが、状況により船を立てて流すこともある。
ポイントは瀬やかけ上がり、人工魚礁周りなど。
狙う水深は40~100mだが、取材時(6月頃)は40~50m前後が多いようだ。
タナは底から20mまでを意識する。
一定スピードで巻くことが肝心なので、カウンター付きのリールでスピードをチェックするのがよい。
特に竿先を揺らしたりして、タイラバが跳ねないように注意しよう。
また、現在のベイトは小サバがメイン。
そのほかに、甲殻類も食べているようだ。
五ケ所沖ではマダイのほかに、マハタ、アカハタなどの根魚のほか、レンコダイなどが釣れる。
深場を狙う時期にはチカメキントキなど、美味しい高級魚もゲットできるぞ。

人柄がよく、丁寧な光栄丸の中村船長
三重・紀伊長島沖/第八真樹丸
紀伊長島沖には海中には大小の瀬や、かけ上がりが多いため、狙える好ポイントが多く、魚影も抜群。マダイ以外にも根魚など、多くの魚が狙えるので、魅力はたっぷり。
そんな紀伊長島沖のタイラバの釣り方を第八真樹丸の副船長である、ちかさんに伺ったのでご紹介。
ロッドは軟らかいタイラバ専用ロッドがよく、リールは手巻きでパワーギア。
PEは0.8号前後、リーダーはフロロ4~5号前後を5mほど。タイラバのヘッドは80~120gを用意しておきたい。
ヘッドのカラーは赤、オレンジなどがベターで、ボーズレスのTG(タングステン)がオススメとのこと。

ちかさんオススメのヘッド「Drop-K(ボーズレス)」
スカートは基本的には必要なく、ネクタイ&トレーラーのシンプルなセッティングが奏功。
潮が濁っている時はオレンジ系、澄んでいる時は白、グローに好反応とのことだ。
第八真樹丸ではドテラ流しでタイラバを楽しむ。
ポイントは瀬の周りや岩礁帯のかけ上がりなどがメインで、水深は70~100m前後を狙う。
タナは時期にもよるが、この時期だと基本的には底から25~30mまでを探っていく。
このエリアでは、主にマダイはエビや甲殻類を捕食していることが多いので、アタリは底付近に多いとのことだ。
リールの巻き速度だが、最初はスロー巻きで1秒1回転程度。
スローでアタリがなければ少し早めに巻くのもよい。
また、潮がよく効いている時は潮の流れでネクタイが泳ぐので、デッドスローを試してみるのもよい。
6月頃に釣れるマダイは大きいものが多く、60cm前後がアベレージだそうだ。
また、マダイのほかにも根魚など、ゲストもとても多いのが魅力だ。

よく釣れる嬉しいゲストのシオ

タイラバではホウボウも狙える

ちかさんの試し釣りではマダイがよく釣れた
いかがだろうか?
タイラバフィッシングはとても手軽で、楽しい釣りだ。
ベテランの方はもちろん、初心者でも楽しめるので、ぜひ1度チャレンジしてほしい!
そして、これを参考に釣果をアップできれば幸いだ。