瀬戸内の冬から春の風物詩と言えば、サビキでマダイを狙う「サビキマダイ」もその1つに挙げられます。
サビキマダイは、ビニールなどのギジが付いた仕かけを使い、リールをただ巻くだけで、美味なマダイが釣れると言う手軽で魅力的な釣り。しかも、状況がよい日にはマダイが1人2ケタと言う大釣りも狙えます。
ココでは先日出掛けてきた、サビキマダイで釣り人から評判の高い船宿、兵庫県姫路の美里丸でのタックルや仕かけ、基本的な釣り方などを紹介します。
タックル
タックルは、サビキマダイ専用竿に小型電動リール、または手巻きの両軸受けリールがベスト、あるいは、タイラバ用のタックルも流用できます。
汎用ロッドを使うなら、食い込みがよい73調子2.4~3.6mが使いやすいです。
チョクリの誘いを織りまぜる場合は、3m以上の長めの竿が、誘いのストローク幅も取れて有利です。長竿の場合は、ガイド絡みのトラブルがない中通しがイチオシですよ。
美里丸では、ラインはPE0.8号、オモリは30号統一となっています。
仕かけ
サビキマダイの仕かけは、各社から発売されていますが、美里丸にはオリジナル仕かけが多種完備されています。
これらの仕かけは、実釣を重ねて作り上げられ、ギジのカラーや長さ、仕かけの太さやエダ間、エダ、針など、随所に船長のコダワリが入った渾身の仕かけとなっています。
その実績は、ここへ通うベテランの常連たちが「いろいろな仕かけを使ったけど、船の仕かけが1番アタリがあって、よく釣れる」と口を揃えて、太鼓判を押すほど。
ビギナーには、数ある種類の中でも、その日その時にマッチした仕かけを選んでくれるので、仕かけに関しては船内に常備のモノ(サビキマダイ用は1枚1000円)を使用するのが、釣果への近道です。
乗船した当日は、長さ6、7cmのビニールのチョクリタイプで、幹糸、ハリス3号の全長15.1mの8本針仕かけを使用しました。
釣り方:指示ダナ間を“巻き上げ”&底周辺で“チョクリ”が基本
誘い方は2種類で、メインとなる釣り方が「巻き上げ」。
船長の指示ダナまでリールを巻くだけです。マダイが浮いている時に有効で、基本的には底から船長の指示ダナまで巻き上げます。アタらなければ、再び底から巻き上げを繰り返します。
電動リールなら、誰にでも等速巻きができるので、ラクチンで便利です。
状況によっては、巻き速度に変化を付けた変速巻きで、リアクションバイトを狙うこともあるそうです。
当日は超スロー巻きが有効で、エンゲツプレミアム150PGの巻き速度0(1秒間に20cm以内の巻き)や、フォースマスター300DHでは速度2でアタっていました。
アタらない時は、巻き速度をかえて、その日のパターンを見付けていきましょう。
もう1つの誘いが「チョクリ」。
底を50cmや1mと、少し切ったタナで竿を大きく誘い上げて、一気にフリーフォールさせます。
アタリは、誘い上げ時に食い込んだり、フォール時に食い上げたりします。
底周辺に反応が濃い時や、浮いたマダイのタナが狭い時に有効です。
アタリがない時は、誘い上げの速度、ステイの間などに変化を付けてみましょう。
当日は専用のチョクリマシーンを持参している人もいました。
釣果を上げるためのキモ
サビキマダイは、基本的にアワセは不要です。
アタリがでても、そのまま巻き上げを続けて、マダイが針をくわえて反転した時に針掛かりします。
1尾掛かれば、スローで巻き上げることで、マダイの活性が上がって追い食いしたり、周囲の仕かけにもヒットしますが、ここで注意したいのがバラシ。
針掛かりした後にバラすと、魚が散ったり、活性が下がります。なので、ドラグは緩めにしておき、常にリールを巻き続けてテンションを掛けたまま、慎重にやり取りしましょう。
そして、取り込みはタモで行いましょう。
また、サビキマダイは仕かけの全長が長く、針数も多いため、仕かけ捌きも釣果を左右する要素。
手前マツリは起こさないように、仕かけ捌きには注意を払いましょう。
仕かけの上げ下げを繰り返していると、仕かけがヨレたり、ギジが針に絡んだりもします。
そうなると、その仕かけには食い付きにくくなるので、仕かけを上げた時にはチェックをして、その都度直しておきましょう。
ヨレがキツい時は仕かけを交換するのも有効な手段です。
以上が、サビキマダイを楽しむ上での基本的なことです。
瀬戸内のサビキマダイは、これからが絶好のシーズン。
ぜひ食べ頃の美味なマダイを狙いに出掛けてみてください。