![](https://i0.wp.com/www.tsurisoku.com/news/wp-content/uploads/2020/07/DSCF0186.jpg?fit=1024%2C700&ssl=1)
竹村勝則 プロフィール
大阪・貝塚 貝塚人工島
貝塚人工島へ入って、駐車場の北端へ車を止めると、釣り場へ近い。
![](https://i0.wp.com/www.tsurisoku.com/news/wp-content/uploads/2024/02/55f03fae556e234502fe560e5ba5cc3d.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
△駐車場の北端
![](https://i0.wp.com/www.tsurisoku.com/news/wp-content/uploads/2024/02/b555a7124c38fc838ce683442843e8e7.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
△駐車場すぐ先に出入口がある
駐車場を出てすぐの側溝へ入り、北へ100mほど先に、木のハシゴが掛かっているので、ここから防潮堤に上がる。
メバル、ガシラはマキエをすれば、付近一帯で釣れる。メバル、ガシラはテトラのかけ上がりをポイントに、水際から約2~3m前方を狙う。
タナ(ウキから針まで)は、釣る場所により1.5~2ヒロ。底のテトラにエサが当たるか当たらないかぐらいに調整するのがよい。
マキエをしてアタリがなければ、タナを少し深くしたり、ウキをソーッと引いて誘いを掛ける。この誘いを掛けるとアタリがくることが多い。アタリが全くなかったら、場所を移動するとよい。
テトラの半夜釣りは、足下が暗いので、要注意。ヘッドライトや予備の明かりも持参しよう。ライフジャケット着用も必須だ。
今回は半夜釣りでメバルを狙う
波止釣りのメバルは、風波が強いと、食い渋るので、波静かな日が絶好の釣り時。
先日は、暖かな釣り日和。翌日は冬型になる天気予報なので、メバル釣りに行くならこの日しかないと、貝塚人工島のテトラへ行った。
ここは人工島の西側、沖に面した場所で、一帯にテトラが入っている。
貝塚人工島の沖側(西向き)は、目測2kgほどの長いテトラ帯で、側溝の西面が高い防潮堤なので、どこでも上がれないが、所々に鉄ハシゴや木のハシゴがある。
防潮堤に上がれば、テトラとの段差が低いので、ほぼどこでもテトラへ降りられる。テトラもさほど大きくないので、足下に注意さえすれば、歩いて水際まで行ける。
この日は、駐車場の北端に止め、そのすぐ先から側溝に入り、100mほど北に立て掛けてある木のハシゴから、防潮堤に上がり、さらに100mほど先へ出た所で、テトラへ降りた。
![](https://i0.wp.com/www.tsurisoku.com/news/wp-content/uploads/2024/02/b08781e1748315708016223994a35b97.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
△側溝
空は曇天で風はなく、ほんの少し小波がある程度。ベタ凪より、これぐらいの小波の方が、魚の食い気が出る。
今回はシラサエビのエビ撒き釣り。竿を出したのは18時過ぎだったので、辺りは暗くなっていて、電気ウキの明かりがハッキリと見える。
仕かけセットの間にマキエを3、4回打っておいたので、1投目からアタリがあって、15cmぐらいのメバルが釣れた。
テトラ際から2mほど先だと、メバルもくるが、ガシラの方がやや多かったので、もう少し前方、水深約3m付近を2ヒロのタナで釣ると、ガシラもくるが、メバルの方が多く、中には21cmの良型メバルもまじった。
![](https://i0.wp.com/www.tsurisoku.com/news/wp-content/uploads/2024/02/41bf0d504dde652def83dcea75d51f35.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
△21cmのガシラも釣れた
アタリが止まったり、魚が小さくなると、少し場所を移動した。
移動先では、まずマキエを2、3回してから、仕かけを入れると、すぐにアタリがくる。初めに釣れたのは、メバルだった。
3度目の場所移動では、メバルの好ポイントに当たったようで、18~21cmのメバルが7、8尾入れ食いした。
当夜の潮は、極ゆっくり左(南)へ流れていた。水温が低い時期のせいか、浅ダナより深ダナがよく、かけ上がり部のテトラにエサが当たるか、当たらないかぐらいのタナで、釣るのがよかったようだった。
約3時間の釣りで、メバルは20数尾(16~21cm)、ガシラは10数尾(16~20cm)。小型魚は10数尾、リリースした。
メバル、ガシラは寒い時期でも釣れる魚。昼間は釣り辛いが、半夜釣りで、マキエさえすればよく釣れる。寒さ対策とライフジャケットは必ず用意して、出掛けるように。