
竹村勝則 プロフィール
大阪・南港大橋下
ここは南港大橋下の西側にあたる、小さな港を囲う西側の波止。長さは100m前後だが、水面までは3mほどなので、釣りはしやすい。
波止の足下はスリット状のようなので、掛けた魚に入られないよう、要注意。
港内側も釣れなくはないが、好ポイントは、やはり西向きの沖側。

港内側
狙い場は波止際から竿下(4~5m)と、前方10~20m付近。水深は3.5~4ヒロぐらい。
常連さんの話では、「水温が低い冬場は、前方よりも波止際の方がよい」と言う。
ここは潮流が非常に複雑で、2枚潮になることも多い。それと船の往来が多く、通る度に大波小波がくるので、気を付けること。
これから水温も上昇してくる春なので、チヌ、ハネはよく釣れるようなので、楽しみだ。
近くにトイレはなく、駐車禁止の場所も多いので、車の駐車には要注意。
今回はチヌを狙って出発
今年は春になったり、冬に戻ったりと、天候が著しくかわった。このような時は釣況も不安定で、特に波止のチヌ釣りは、2回釣行して、1回釣れればよい方(筆者の場合)である。
大阪南港の高架橋の南港大橋下の波止は、冬場でもチヌやハネが釣れる好場なので、平日でも、たいてい釣り人の姿を見掛ける。
そこで今回はチヌを狙って釣行。
8時頃に着くと、フカセ釣りの人が2人、紀州釣りの人が3人、エビ撒き釣りの人が1人いた。
最近、チヌの年なしが釣れたこともあってか、平日にも関わらず、釣り人が多いようである。
ここは長さが100mもなさそうな波止だが、水路に面しているので水深があり、潮の流れも速い。
そのような所だけに、魚影が濃いのだろうが、船の往来が多いだけに、その打ち寄せる波と、複雑な流れに2枚潮が多くて、釣り辛い時間帯が多い。
波止には、ほぼ等間隔に釣り人が竿を出していたので、波止に降りた所から10mほどの地点を釣座とした。
マキエはオキアミ3kg、ナンバー湾チヌⅡを2袋、ニュー活さなぎミンチ激荒2袋。サシエはくわせオキアミ食い込みイエローと、くわせオキアミスペシャル。
ここは波止際が竿下、前方は10~20m付近を狙うのがよいので、まず15~20m付近を釣ることにした。
水深は約4ヒロあり、潮は始め、緩やかに左へ流れていたが、すぐに右へやや速く流れるにようになったり、止まったり、また流れたりと、複雑。
特に上潮が滑るように左へと流れる2枚潮になって、道糸が大きくフケる。釣り辛いこと、この上ない。
マキエをしっかりと打つが、エサ取りもいなければ、アタリもない。
3時間してもアタリがないので、場所移動。波止中間点の湾内向きで、仕かけを軽くして釣ってみたが、2枚潮と流れが速い時間帯が多く、釣り辛かった。
午後、中間点近くの沖向きで紀州釣りをしていた人が納竿したので、その近くへ場所がわり。
波止際を狙って約2時間。それでもアタリがないので、エサを矢引きほど大きくハワせる感じにした。
2枚潮が緩んで、ウキが流れず止まった。仕かけを上げようと竿を立てると、うん? 重い、根掛かりかと思った瞬間、根掛かりではなく、魚が一気にスリットに入った。
アッと言う間もない出来事で、ハリス切れでトホホ…。