釣りを始めると、聞きなれない単位がチラホラと。フィート、オンス、ポンド、号などなど。
そこでとあるメーカーさんが、口にしていた「もんめ」という言葉が気になり、調べてみました!
「もんめ」とは「匁」と書く
耳にした「もんめ」とは、漢字で「匁」と書き、重さの単位だそう。
1匁=3.75g
タオル業界で昔から使われていた単位。身近なところでいうと5円玉が3.75gで1匁となります。
江戸時代に使われていた一文銭が名前の由来になっているようで、その一文銭が3.75gとのこと。
3.75g=1号

出典:第一精工
この3.75gというのは、釣りで使うオモリ1号の重さ。つまり1匁は1号のことなんです。10号は10匁、30号は30匁というワケ。
上記は第一精工公式ページに掲載されている早見表。このオモリの重さを考える上で、「3.75g」というのを頭に入れておくだけで、どの号数もイメージできますよね。
昔から使われている単位ですが、ベテランの釣り人やメーカーさんの間では、まだまだ使われているようです。
ぜひ頭に入れておいてくださいね。