【尾長グレの釣り方】やってみなきゃ損! 強烈な引きが最高に面白い、魅惑のターゲットのキホン

強烈な引きと抜群の食味「尾長グレ」

見老津沖で、今盛り上がっているターゲットが「尾長グレ」。

例年、梅雨頃に最盛期を迎えるのだが、今期は早くも釣れ出しており、40cmオーバーが続々と上がっている状況だ。

関西で主に釣れるグレは、「グレ(メジナ)」と「尾長グレ(クロメジナ)」の2種類。グレは3~5月に産卵するため、美味しいのは12~2月上旬。

しかし、尾長グレの産卵期は違うため、これからどんどん脂が乗ってくる。今の尾長グレは、すでに脂が乗り出してきており、絶品。引きも強烈なので、引き味、食味ともに楽しめるターゲットだ!

尾長グレの特長

▲エラブタが黒く縁取られている。グレにはそれがない。また尾ビレがグレよりも、大きくラウンドしている

 

今回は見老津の黒龍丸で教えてもらった、尾長グレの釣り方を紹介したい。

尾長グレ狙いの仕かけ

タックルだが、竿はオモリ負荷60号前後、7対3調子の全体的にマイルドな竿がオススメ。リールは小型電動リールで、道糸にPE3、4号を使用する。この釣りは、船長の指示ダナを守って釣ることが最も重要! なので、カウンターが狂っていないかの確認は釣行前に必ず行っておこう! オモリは60号。幹糸、ハリスは3号か4号、針はグレ針10号で、2本針の全長6m前後の仕かけを使用する。

仕かけ図

▲電動リールは小型でOK。PE3、4号を200m以上を巻ければよい

▲黒龍丸では、マキエカゴは、サニー商事のサニーカゴビッグを使用している

▲記者がオキアミ五目で愛用している、ダイワの「リーディング LG73 MH-185MT」

エサは生オキアミを使う

エサはオキアミを使用する。マキエは料金に含まれているが、サシエは準備が必要。黒龍丸の常連など、多くの人が使っているのは、浜市の「Gクリル2L、3L」だ。

サシエのオキアミは針に刺す時、尾バネを切って使うため、ポイントに着く前にハサミでカットしておこう。

サシエのオキアミは1匹付けで、尾の方から針を刺し、真っすぐになるように刺せばよい。

▲黒龍丸では、天ビンカゴ、オモリ、マキエが用意されている

▲オキアミは1匹付けでよい

尾長グレの基本的な釣り方

①仕かけより先に、天ビンカゴとオモリを入れる

②クラッチを切って、そのままのスピードで仕かけも自然に入れていく

③指示ダナより8m深く落とす

④指示ダナ+8mまで仕かけが落ちたら、すぐにリールを巻いて、仕かけ分(6m)巻き上げる

⑤指示ダナ+2mで、軽く2回ほどシャクってマキエを撒き、さらに2m巻き上げて、指示ダナでステイ

⑥1分ほどステイ

⑦もう1度シャクってステイ

⑧アタリがあれば、中速程度の一定速度でリールを巻く。アタリがなければ、仕かけを回収して、船長の入れてよいという指示を待つ

▲船長の合図で、一斉に仕かけを投入することが大切。仕かけの投入が遅れてしまうと、オマツリしてしまう。仕かけの投入の際は、まずマキエカゴから投入。それから、仕かけを入れていく。道糸に絡まないように注意しながら、丁寧に仕かけを入れていくことが大切だ

▲尾長グレを狙う時は、しっかりとシャクって、マキエを出すことが大切。マキエを詰めすぎるとオキアミが出にくいので、7、8割程度にしておくことで、マキエが出やすくなる

サバが掛かれば、すぐに巻き上げよう

この日は、サバの猛攻に遭った。ゆっくり上げると、ほかの人とオマツリするため、ドラグを締めて強引に上げることが大切。

仕かけが途中で止まったり、モジモジとしたアタリは、サバの可能性が大だ。

ただ、釣れるサイズが40~50cmと大きいので、美味しい。土産として、あれば嬉しい魚だ。

▲50cm級のゴマサバを釣り上げた、道上氏。このサバも美味しくいただくことができる

ぜひ、この記事を参考に、美味しい尾長グレを釣りに行ってみて欲しい。

問い合わせはこちら
黒龍丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!