「ブラクリ(穴釣り)」という釣りをご存じでしょうか?
ブラクリは、釣りの基礎が詰まった釣り方。それでいて、根魚と呼ばれるカサゴやメバルといった美味しい高級魚がカンタンに釣れる楽しい釣りなんです!
ブラクリって?
ブラクリってどんな釣りなの? というトコロから!
ブラクリは、穴釣りと呼ばれる釣りの一種で、堤防のキワや少し沖、消波ブロックの隙間に仕掛けを落として魚を釣ります。
初心者にオススメされがちなサビキ釣りと違って、仕掛けを投げる・落とす、誘って魚を食わせる、魚のアタリをダイレクトに味わえる…など、釣りの基礎が体験できて、釣り本来の楽しさを味わえる釣りなんです!
ブラクリに必要なアイテム
ブラクリは必要なアイテムが少ないのも魅力。
釣具店ではロッド、リール、ラインがセットになったスタートセットがあるので、それらを選べば問題ありません。
ブラクリ仕掛けは非常にシンプル。オモリとハリが一体になっていて、そこにエサを付けるだけで準備OK!
オモリの形状がバリエーション豊かなので、選ぶのに迷ってしまう方は、丸型やそろばん型の仕掛けがベターです。

ポピュラーなそろばん型のオモリ
釣れる時間帯は?
ブラクリは、朝~夜問わずいつでも釣れます! ここも初心者にオススメな理由の1つ。
ほかの釣りでは朝まずめ(4時~6時頃)や、夕まずめ(16~20時頃)を狙う釣りが多く、朝早く起きないといけないのでハードルが高くなってしまいます。
ただ、初心者の人は、夜間の釣りは危険が多いので日中の釣りをオススメします。
釣れるシーズンは?
実は、ブラクリは「季節問わず1年中楽しめる釣り」。
ただ、狙う時期によって釣れる魚の種類が異なるため、狙う魚によって楽しむ時期を変えることが大事です。
年中を通して狙えるのが「カサゴ」。冬~春にかけては「メバル」、夏になると、高級魚の「アコウ(キジハタ)」が狙えます。
どの魚も非常に美味しいので、狙って釣りたい魚ですね。

釣具店でもこんなに並んでいる
使用するエサについて
ブラクリに付けるエサは、ターゲットに合わせて選びます。主に使われるのエサは、以下の表を参考にしてください。
エサの種類 | 釣れる魚 |
オキアミ | 万能に使えて、ターゲットを選ばない |
イカや魚の切り身 | カサゴやアコウ(キジハタ) |
虫エサ | カサゴやカワハギ |

生とボイルしているタイプがある

虫エサの代表格、青イソメ
生エサが苦手な人はこちら!
虫エサが触れない! 手にエサのニオイが付くのが嫌! そんな方には人工エサがオススメ。
最近の人工エサは、普通のエサと遜色なくよく釣れます。
オススメはマルキユーの「パワーイソメソフト」と、「お魚ガブッちょ」。

中身はイソメそっくり

中身は色々な形の人工エサが入っている

付け方はチョン掛けでOK
釣り方のキホン
①仕掛けを下ろす、もしくは少し沖に投げる
②仕掛けが着底したら、すぐに底を切る
③竿をゆっくり上げ下げして誘ったり、ステイ。もしくは底を引かないようにタダ巻き
④アタリがあれば軽く合わせる
⑤リールを巻いて、魚の引きを楽しむ!
ブラクリは手軽に楽しめる最高の釣り!
ブラクリで釣れる魚の多くは、小さい個体でもアタリが激しく、よく引くので、釣りの楽しさを教えてくれます!
これから釣りを始めてみよう、と思っている方はぜひブラクリ仕掛けで遊んでみてください!