
横山晴也(よこやまはるや) プロフィール
4月に入り、ようやく暖かいと感じる日も増えてきましたね。桜も開花し始め、若狭湾でも、ようやく釣りに適した気候になってきたと思います。
前回の釣行記事では、ボコボコに爆釣を味わい、一気に釣れ出すと思ったヤリイカも、その思いとは裏腹に、その後は釣果は低迷してしまいました。
マイカメタルにも通ずる、アタリの出し方
今回の釣行は4月の初週。事前情報や、ましてやショアからのヤリイカ釣りでさえ、あまりよい釣果を聞かない中、撃沈覚悟で行ってきました。当日は雨でしたが頑張りました!
お世話になったのは、小浜新港の福丸です。17時に出港し、到着したポイントは水深65~75mにかけ下がる、岩礁帯の中腹辺り。船はアンカーを落として、釣りを開始しました。
こういった岩礁帯の地形変化に富むポイントは、ヤリイカの絶好の産卵場所である一方で、風により船が回転した場合、根掛かりが頻発するため、注意が必要です。
私の仕かけは、ドロッパー1個の、いつものオバマリグ。船長指示のメタルスッテの重さは20号だったので、まずは私もそれにならってチョイスすることに。
ファーストヒットは、漁火点灯から30分ほど経った頃。ドロッパーに付けていたエサ巻きスッテに、ヤリイカがヒット!周りの様子を見ると、同船の皆さんもロッドを曲げています。どうやら、ヤル気のある群れが、船の周囲へ入ってきた様子。
皆さんが、どのスッテにヒットしているか見てみると、エサ巻きスッテではなく、普通のドロッパーでヒットしている方が多数派の様子。
すかさず私もドロッパーを2号のエギにチェンジし、手返しよく連発を狙いますが、その後はポツリポツリで、ヒットの傾向の糸口が見えません。
そんな中で、1番たくさん釣られていたであろう釣り人は、私の2つ隣の方。ドロッパー2個仕様のオバマリグを使用していました。
誘い方は、何とも単純なアクションですが、ロッドを大きく2回ほどあおりステイ。ゆっくりとした動作が印象的でした。
そこで、私も同じような誘い方を試してみますが、ヒットの増加には繋がりません。
もしや、ドロッパーを2個付けることで、水の抵抗が増え、フォールスピードが遅くなっているのでは? そう思った私は、メタルスッテを15号にチェンジ! すると、すぐに答えが出ました!
ボトム付近に仕かけが到達したら、2回ほど大きくロッドをあおりステイ。当日のヤリイカには、本当にこの程度の誘いで十分でした。
面白いようにステイ中にアタリがでます。イカに対してじっくりスッテを見せてやることが、鍵だったようです。
また、釣れてくるヤリイカは、ほとんどがメタルスッテにヒットしていました。だから、穂先に現れるアタリもハッキリ分かります。
メタルスッテを軽くすることで、アタリを捉えやすくなるのは、ヤリイカでもマイカでも同じこと。私にとってのストロングパターンに、上手くハメることができました。
終盤は風が止んだことで、船が180度反対方向に流されて、アタリは減ってしまったものの、12号までメタルスッテを軽くして攻略できました。
さらに今回のヒットパターンを分析すると、メタルスッテの軽量化により、仕かけが海流を受け、船の真下ではなく、若干斜めに入り込んだことも、好釣果をもたらした一因かと思います。
これにより、「ステイ時にラインテンションが掛かり続けている状態=カーブフォール状態」となるため、イカにとって釣れやすい状況をキープしやすくなります。
ただし、仕かけを斜めにするのは隣の方とのオマツリの原因になるので、十分に注意してくださいね。
ちなみに、メタルスッテのカラーは、オレンジ系とホワイト系がよかったです。
ヤリイカメタルは終盤ですが、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。マイカメタルにも通ずる、アタリを導くための引き出しを、ウンと増やすことができますよ。