海面にキラキラと光る大きなアジは、見ただけで美味しいと思うほどの立派な体高で、釣り人の心をくすぐる。

13時半に釣座抽選を終えたあいぶん丸は、京都・舞鶴港を出港する。
「ポイントまでは40分前後です、ゆっくりしてください」とあいぶん丸の竹内船長がアナウンスする。
釣り人たちが思い思い、今から始まる釣りにワクワクしていると、気付けばポイントへと到着した。

そして、船長がポイントを確認しながら、アンカーを投入する。
「水深は75m、タナは底です。仕かけは底を少し切るくらいで始めてください」と船長からアナウンスがあり、釣りを開始した。
この釣りはカカリの胴突き仕かけで狙う。

あいぶん丸オススメの仕かけ
仕かけは全長9mの6本針、マキエカゴは付けている人といない人がいた。
エサはマキエ、サシエともにオキアミを使用する。
船長に「なぜマキエカゴを付ける人と付けない場合があるのか」と聞くと「エサ取りが少ない場合はマキエを撒いて魚を寄せるので、マキエカゴが必要ですが、エサ取りが多いとかえって本命のアジなどの魚が釣れなくなるので、マキエカゴは付けずに、サシエだけ使用する方がいいんです」とのことだった。
ちなみにだが、船長は基本的にはマキエはせずに、サシエだけで釣ることが多いそうだ。
船長と話していると、第1投目から竿がギュインと曲がり込む。
しかも、よく引いている。心地よい引きを味わいながら海面に見えたのは、40cmオーバーのアジだ。見るからに美味しそうな魚体をしている。
その直後に、右舷ミヨシで釣りをしていた釣り人の竿が胴から曲がり込んでいる。かなりの強引だ。
竿を叩く様子から見ると「マダイかな」と話していると、予想は的中。
63cmの見事なマダイだった。これには釣り人も思わずニヤリ。
ここからはポツポツと釣れる程度だったが、皆が、土産十分の様子。
そして、陽が沈みかけた頃、待ちわびたゴールデンタイムに突入。
入れアタリ状態となり、アジ主体にマダイやレンコダイなどを次々と釣り上げる。
そして、日が完全に沈むと第2ラウンドのナイトゲームがスタート。
イカ釣りを楽しむ人には良型シロイカやスルメイカが釣れたほか、イカダイを楽しむ人の姿も。
終わってみれば、クーラー満タンの人もいるなど大満足のよう。
昼出船で朝もゆっくり、デイとナイトゲーム両方を楽しめるこの釣りは、いろいろな釣りをしたい、欲張りなアナタにピッタリの釣りだ。

自身も釣りが大好きなあいぶん丸の竹内船長