【人気上昇中!】美味しい魚がザックザク! ハマること間違いなしの楽しい「ひとつテンヤ」

ここ最近、人気の”ひとつテンヤ”。

▲筆者がひとつテンヤでキャッチした根魚の「アカハタ」。使用したロッドはがまかつの「がま船 ひとつテンヤ真鯛3

 

仕かけがシンプルだから手軽に楽しめる

シンプルな仕かけと、アタリがあれば即掛けする攻めの釣りで、関東や中国地方を中心に人気の船釣りでしたが、ここ最近は様々なエリアで楽しむことができます。

▲ひとつテンヤに食ってきたアカハタ

 

▲ひとつテンヤではエサはエビを使う。写真の仕かけは「桜幻 遊動鯛テンヤ

ひとつテンヤと言えば、マダイをメインターゲットと思っている方もいるかもしれませんが、エリアによっていろいろな魚を狙うことができます。

ひとつテンヤで狙えるターゲットは多彩

・マダイ

・アコウ

・オオモンハタ

・ヒラメ

基本的にボトムを探る釣りなので、岩礁帯を狙えば根魚、砂地を狙えばヒラメやイトヨリなど、砂泥地帯では高級魚のアマダイを狙うことができます。

筆者がよく行く関西エリアでも、ひとつテンヤを楽しめるところが増えていて、日本海ではマダイやアコウ、和歌山南部では、マハタやオオモンハタ、ヒラメを狙うことができます。

ひとつテンヤで釣果を伸ばすには、ロッドが重要

ひとつテンヤで釣果を伸ばすには、ロッドの感度がとっても重要! それは、底の形状を把握するのはもちろん、アタリがあれば”即掛けしないといけない”からです。

「オススメの竿って何?」と、聞かれたら紹介するのが、がまかつのがま船 ひとつテンヤ真鯛3」。

がま船 ひとつテンヤ真鯛3

出典:がまかつ

感度と操作性を両立させた次世代のロッド

ひとつテンヤに必要な

・感度
・操作性

にこだわったロッドで、穂先には「スーパートップ」、そして軽量化と感度性能の向上させた「リザウンドグリップ」を搭載しています。

さらに、マテリアルには高強度カーボン「TORAYCA(R)T1100G」を採用。

ただ感度と操作性がよいだけでなく、不意の大物がきても安心できるパワーも備えている、次世代のロッドに仕上がっています。

根に潜るアカハタでも安心

ひとつテンヤにハマっている筆者は先日、和歌山・見老津の天昇丸に乗船して、アカハタ狙いのひとつテンヤ釣りに行ってきました。

この日は良型まじりにアカハタがよく釣れました。

刺し身、煮つけにして美味しいアカハタ

▲つりそく船釣りクラブの山岡氏

3機種からラインナップ

M250

浅場や潮流が緩い場合など、軽量テンヤを用いた釣りに対応。特に繊細な操作が求められる状況でも優れたパフォーマンスを発揮し、リーリングによる誘いにも対応します。微細な変化を見極めることができる目感度重視のモデルです。

MH250

浅場~深場まで幅広く対応するシリーズを代表するオールラウンドモデル。シャープな操作性、目感度・手感度をバランスよく兼ね備えたモデルです。

H250

深場や急潮流などヘビー級のテンヤを使用する状況に対応。また、船下にラインが入るような釣り座でもしっかりとテンヤを動かせるリフトパワーを備え、大鯛にも主導権を与えないやり取りが可能です。リアクション系の操作にも対応します。

製品スペック

・がま船 ひとつテンヤ真鯛3
(がまふね ひとつテンヤまだいスリー)

品名コード タイプ 標準全長(m) 希望本体価格(円) 標準自重(g) 仕舞寸法(cm) 使用材料(%) モーメント 継数(本) 先径(mm) 錘負荷(号) JANコード
21319 M 2.5 43,000 112 130.5 C99.9 G0.1 6.4 2 0.8 1.5~12 4549018647389
21322 MH 2.5 43,500 113 130.5 C99.9 G0.1 6.6 2 0.8 3~15 4549018647396
21323 H 2.5 44,000 115 130.5 C99.9 G0.1 6.8 2 0.8 6~25 4549018647402
全国釣竿公正取引協議会認定第9368号
さまざまなターゲットが狙える、ひとつテンヤ釣り。
やってみたらハマること間違いなしです。ぜひ、皆さんもチャレンジしてみてくださいね。

がまかつ公式「がま船 ひとつテンヤ真鯛3」の詳細ページはこちら

がまかつ

高品質の代名詞として釣り人に愛されるブランド。1955年に兵庫県西脇市に設立し、「がま磯」や「がま鮎」など、世に名作を数々出してきた。釣り鈎、釣り竿、アパレルなどの商品を開発・製造・販売している。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!